釧路支部とは? わかりやすく解説

釧路支部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 04:39 UTC 版)

軍馬補充部」の記事における「釧路支部」の解説

1900年明治33年白糠郡白糠村茶路川設置された。分厩に和天別分厩。支部所在地であったところに建物残っていないが、根釧西部森林管理署白糠事務所がそこにある。また、釧路市にあった馬糧庫は1948年昭和23年11月移築改造され一時期ではあるが大蔵省北海道財務局釧路財務部として利用される1900年11月15日、仮事務所釧路郡釧路浦見町の釧路連隊区司令部内に設置し事務開始1901年5月15日白糠郡白糠村移転1907年11月20日音別派出部の仮事務所白糠郡尺別村字音別に設置し事務開始1913年9月1日、足寄派出部を十勝国中川郡本別村設置。 釧路支部長 秋山次郎 騎兵少佐1900年10月29日 - 1901年5月23日 安東直騎兵少佐1901年5月23日 - 1902年10月23日 秋山次郎 騎兵少佐1902年11月15日 - 1903年10月9日 桜田太夫 騎兵少佐1903年10月9日 - 1906年6月29日 坂野金策 騎兵少佐1906年6月29日 - 松本次郎 騎兵少佐1911年11月22日 - 1913年8月22日 森本太郎 騎兵少佐1913年8月22日 - 1915年8月10日 多田可成 騎兵少佐1915年8月10日 - 1916年11月15日 森本太郎 騎兵少佐1916年11月15日 - 1918年7月24日 三輪好政 騎兵少佐1918年7月24日 - 1921年4月1日 牧野熊彦 騎兵大佐1921年4月1日 - 1922年8月15日 本田倉次郎 騎兵中佐1922年8月15日 - 岡田親騎兵中佐不詳 - 1934年3月5日 中本源太騎兵少佐1934年3月5日 - 大瀧太郎 大佐1941年7月24日 - 1943年6月18日 小柳津清一 中佐1943年6月18日 - 音別派出部長 中沢冬生 騎兵大尉1907年11月1日 - 1909年4月13日 松本雌雄騎兵中尉1909年4月13日 - 1911年4月29日 早川治甫 騎兵大尉1911年4月29日 - 1913年1月17日 山地元彦 騎兵中尉1913年1月17日 - 1916年8月18日 鳥居栄次騎兵大尉1916年8月18日 - 足寄派出部長 鈴木清騎兵中尉1913年8月31日 - 木幡俊三 騎兵少佐1921年4月1日 -

※この「釧路支部」の解説は、「軍馬補充部」の解説の一部です。
「釧路支部」を含む「軍馬補充部」の記事については、「軍馬補充部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釧路支部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釧路支部」の関連用語

釧路支部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釧路支部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍馬補充部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS