根室地方裁判所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根室地方裁判所の意味・解説 

根室地方裁判所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 22:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

根室地方裁判所(ねむろちほうさいばんしょ)は、かつて北海道根室市に存在した日本地方裁判所の一つである。前身は根室始審裁判所であり、後身は釧路地方裁判所根室支部である。

管轄

  • 北海道
    • 根室国
    • 釧路国
    • 千島国
    • 北見国の一部(斜里郡、網走郡、常呂郡、紋別郡)
    • 十勝国(1900年~)

沿革

  • 1882年(明治15年)、根室始審裁判所が設置される[1]。同時に根室治安裁判所、厚岸治安裁判所を設置。上級裁判所は根室重罪裁判所・函館控訴裁判所。
  • 1890年(明治23年)、根室地方裁判所に改称[2]。同時に根室区裁判所、厚岸区裁判所に改称。釧路区裁判所を設置。上級裁判所は函館控訴院[3]
  • 1900年(明治33年)、紗那区裁判所、網走区裁判所[4]、帯広区裁判所を設置[5]
  • 1905年(明治38年)、釧路区裁判所に根室地方裁判所釧路支部を設置[6]。釧路区裁判所と帯広区裁判所を所管する。
  • 1916年(大正05年)、根室地方裁判所を釧路郡釧路町(現・釧路市)に移転、釧路地方裁判所と改称[7]。釧路地方裁判所根室支部を設置[8]

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 釧路地検の沿革”. 釧路地方検察庁. 2018年7月25日閲覧。
  2. ^ 明治23年法律第22号裁判所構成法施行條例」『官報』第2013号、1890年3月19日、 1-2頁、2018年7月24日閲覧。
  3. ^ 明治23年法律第62号裁判所位置及管轄区域改定の件:裁判所位置及管轄区域表」『官報』第2136号号外、1890年8月12日、 1-12頁、2018年7月25日閲覧。
  4. ^ 司法省告示第1号」『官報』第5245号、1901年1月12日、 1頁、2018年7月25日閲覧。
  5. ^ 明治33年法律第58号裁判所設立及管轄区域変更に関する法律」『官報』第5007号、1900年3月14日、 1-2頁、2018年7月24日閲覧。
  6. ^ 司法省令第23号」『官報』第6636号、1905年8月12日、 1頁、2018年7月24日閲覧。
  7. ^ 大正5年法律第11号(裁判所の設立及移転に関する法律)」『官報』第1077号、1916年3月7日、 3頁、2018年7月24日閲覧。
  8. ^ 司法省告示第9号」『官報』第1097号物価号外、1916年3月31日、 12頁、2018年7月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根室地方裁判所」の関連用語

根室地方裁判所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根室地方裁判所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根室地方裁判所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS