根室市消防本部とは? わかりやすく解説

根室市消防本部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 17:11 UTC 版)

根室市消防本部
情報
設置日 1950年
管轄区域 根室市
管轄面積 506.25 km2[1]
職員定数 70人[1]
消防署数 1
分遣所数 3
所在地 087-0028
北海道根室市大正町1丁目30
リンク 根室市消防本部
テンプレートを表示

根室市消防本部(ねむろししょうぼうほんぶ)は、北海道根室市の消防部局(消防本部)。

沿革

個別に出典が提示されている箇所以外の出典は、「根室市消防の歩み」参照[1]

  • 1950年昭和25年)4月1日消防組織法に基づき、常備消防本部を改組して根室町消防本部を設置[2]
  • 1951年(昭和26年):花咲港に分遣所設置(翌年に旧女学校宿舎を改修して移転)。
  • 1954年(昭和29年)1月1日:消防本部に根室消防署併置[3]
  • 1957年(昭和32年):根室町が和田村と合併して市制施行、根室市消防本部・消防署となる。
  • 1958年(昭和33年):厚床に分遣所設置。
  • 1960年(昭和35年):歯舞に分遣所設置。
  • 1962年(昭和37年):消防本部庁舎新築。
  • 1967年(昭和42年):厚床消防分遣所を移転新築。
  • 1968年(昭和43年)
    • 9月1日:救急業務開始[4]
    • 同年中:花咲港消防分遣所を移転新築。
  • 1970年(昭和45年):歯舞消防分遣所を新築。
  • 1983年(昭和58年):厚床消防分遣所増築。
  • 1987年(昭和62年):消防庁舎増築。
  • 1995年平成07年):花咲港消防分遣所を新築。
  • 1996年(平成08年):根室市防災ヘリポート開港。
  • 1998年(平成10年):厚床消防分遣所を新築。
  • 2001年(平成13年):歯舞消防分遣所を新築。
  • 2011年(平成23年):旧根室市役所第2庁舎を改築して消防庁舎移転。消防緊急通信指令設備、地図検索システム導入。
  • 2013年(平成25年):消防救急デジタル無線運用開始。
  • 2025年(令和7年):花咲港消防分遣所が高台移転[5]

組織

「根室市消防本部(署)の組織図」参照[6]

消防車両

「消防車両現勢」参照[7]

消防署

「庁舎概要」参照[1]
消防署 住所 消防分遣所
根室市消防署 大正町1-30 花咲港:花咲港209[5]
厚床:厚床1-37、38
歯舞:歯舞4-40

脚注

  1. ^ a b c d 総務関係” (PDF). 消防年報 平成27年版. 根室市消防本部 (2016年). 2016年6月13日閲覧。
  2. ^ 『根室市史年表』(1988年3月20日、根室市発行)203頁。
  3. ^ 『根室市史年表』(1988年3月20日、根室市発行)211頁。
  4. ^ 『根室市史年表』(1988年3月20日、根室市発行)253頁。
  5. ^ a b 根室・花咲港消防分遣所、高台に移転 災害時には避難所に”. 北海道新聞. 2025年4月10日閲覧。
  6. ^ 根室市消防本部(署)の組織図” (PDF). 根室市消防本部. 2016年6月13日閲覧。
  7. ^ 警防関係” (PDF). 消防年報 平成27年版. 根室市消防本部 (2016年). 2016年6月13日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根室市消防本部」の関連用語

根室市消防本部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根室市消防本部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根室市消防本部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS