釧路市長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 14:58 UTC 版)
1965年、日本社会党から釧路市長選に立候補して当選した。市長就任後は、ごみ処理の無料化や市長自ら市民の相談に乗る市民相談制度の導入、工場誘致奨励金の廃止、釧路湿原の保護などの政策を打ち出し、山口は一躍革新首長のリーダー的存在とみなされた。釧路市への工場進出に積極的だった企業と裁判を起し、助成金を反故にするなど急進的な産業抑制策を実施した。 また、日本社会党の市議会議員のうち、素行不良で支持者の評判の悪い議員の公認を取り消し、職場討議で若い候補者を選出して、社会党議員団の若返りをはかるという取り組みもおこなっている。このような山口の政策は社会党内でも模範例として広く紹介された。 しかし、1977年、ソ連との間で200海里問題が発生すると、社会主義協会系だった山口は親ソ派として対立陣営から攻撃されるようになった。さらにそれまで山口を支持していた公明党が野党共闘から自公民路線へと転換したことで、山口陣営からはなれたことも響き、1977年の市長選挙では落選した。
※この「釧路市長」の解説は、「山口哲夫」の解説の一部です。
「釧路市長」を含む「山口哲夫」の記事については、「山口哲夫」の概要を参照ください。
- 釧路市長のページへのリンク