提唱の経緯とは? わかりやすく解説

提唱の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 23:35 UTC 版)

限界集落」の記事における「提唱の経緯」の解説

社会学者大野晃が、高知大学人文学部教授時代1991年平成3年)に最初に提唱した概念である。大野は元々、林業衰退と再建研究テーマにしていた。輸入木材によって日本国内林業衰退し山村人口減と高齢化、それにより、手入れ行き届かなくなった人工林(ことにスギヒノキ針葉樹林)の荒廃さらには集落そのもの消滅進みつつあった。 大野は、集落実態調査進めてゆくうち、その現状指摘するためには「過疎」という用語では実態とずれていると思ったという。そこで大野は、より深刻な実態指摘するため、敢えて厳しい批判を受ける事を覚悟の上で「限界自治体」「限界集落」という用語を生み出す至った。なお最初にこの概念浮かんだのは、高知県吾川郡池川町(現仁淀川町)の岩柄集落である。 大野は、65歳上の高齢者地方自治体総人口過半数占める状態を「限界自治体」と名付けた。「限界集落」は、この定義を集落単位細分化したものである。限界集落に次ぐ状態を「準限界集落」と表現し55歳上の人比率50%超えている場合とされるまた、限界集落超えた集落は「超限界集落」から「消滅集落」へと向かう。 大野によれば2000年平成12年)の時点で「限界自治体となっているのは、高知県長岡郡大豊町のみであるが、2015年平成27年)には51自治体2030年には144自治体が「限界自治体」に転落する(ただし、2005年平成17年以降市町村合併考慮入れていない)。 2005年には、大豊町加えて群馬県甘楽郡南牧村福島県大沼郡金山町および昭和村の1町2限界自治体となった2010年の国勢調査によれば限界自治体の数は11町村である。具体的に仁淀川町群馬県多野郡神流町奈良県吉野郡川上村徳島県勝浦郡上勝町長野県下伊那郡天龍村大鹿村和歌山県東牟婁郡北山村該当する2015年国勢調査では、限界自治体の数は18町村である。具体的には、南牧村天龍村川上村金山町神流町大豊町昭和村上勝町仁淀川町奈良県宇陀郡御杖村吉野郡東吉野村山口県熊毛郡上関町和歌山県東牟婁郡古座川町山口県大島郡周防大島町長野県大鹿村福島県大沼郡三島町青森県東津軽郡今別町長野県下水内郡栄村該当する。なお、北山村該当しなくなった財政再建団体となった北海道夕張市は、2006年平成18年時点65歳以上比率41%と市では最も高齢者比率高く2015年国勢調査では48.6%であった2017年5月末、夕張市65歳上人口の比率50%越え日本の市としては初の限界自治体となった2020年国勢調査では、限界自治体の数は60市町村である。市で該当するのは、北海道歌志内市、夕張市石川県珠洲市高知県室戸市土佐清水市の5市である。他に55町村具体的には、北海道上砂川町神恵内村松前町青森県今別町外ヶ浜町深浦町岩手県西和賀町秋田県上小阿仁村福島県金山町昭和村三島町飯舘村群馬県南牧村下仁田町神流町千葉県御宿町東京都檜原村奥多摩町石川県能登町。長野県天龍村根羽村栄村静岡県西伊豆町愛知県豊根村設楽町東栄町三重県南伊勢町大紀町京都府笠置町奈良県川上村東吉野村黒滝村吉野町上北山村天川村野迫川村御杖村曽爾村和歌山県古座川町鳥取県日南町日野町広島県安芸太田町山口県上関町周防大島町徳島県上勝町神山町牟岐町那賀町高知県仁淀川町大豊町東洋町長崎県小値賀町熊本県山都町大分県姫島村宮崎県美郷町)。なお、北山村の他、大鹿村該当しなくなった

※この「提唱の経緯」の解説は、「限界集落」の解説の一部です。
「提唱の経緯」を含む「限界集落」の記事については、「限界集落」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「提唱の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「提唱の経緯」の関連用語

提唱の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



提唱の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの限界集落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS