提唱史とは? わかりやすく解説

提唱史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 08:37 UTC 版)

ポンティック語族」の記事における「提唱史」の解説

エミール・バンヴェニストとウィンフレッド・P・レーマンによって行われたインド・ヨーロッパ祖語PIE)の内的再構では、インド・ヨーロッパ祖語PIE)はその娘言語とは類型的にかなり異なることがわかった1960年、Aert Kuipersは、北西コーカサス語族NWC)の一つであるカバルド語インド・ヨーロッパ語族の間の類似点に気づいた。しかし、インド・ヨーロッパ祖語PIE)が系統的にコーカサス祖語関連する可能性があることを最初に示唆したのは、1964年のポール・フリードリッヒだった。 1981年ジョン・コラルッソは、インド・ヨーロッパ祖語PIE)のいわゆる喉音焦点当てて子音体系を含む類型的な類似点調査し1989年に、北西コーカサス祖語(PNWC)の再構発表した8年後、PNWCとPIEに関する彼の比較研究最初結果は、記事Proto-Pontic:Phyletic Links Between Proto-Indo-European and Proto-Northwest Caucasian掲載された。これが本仮説実際始まりとされる

※この「提唱史」の解説は、「ポンティック語族」の解説の一部です。
「提唱史」を含む「ポンティック語族」の記事については、「ポンティック語族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「提唱史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「提唱史」の関連用語

提唱史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



提唱史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポンティック語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS