新しい時代の字書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新しい時代の字書の意味・解説 

新しい時代の字書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 16:43 UTC 版)

字統」の記事における「新しい時代の字書」の解説

本書は、久しく文字学聖典とされてきた『説文解字』の訓詁伝統踏んでいるが、それを大きく覆す新し漢字体系組み立てた漢字字書である。 説文解字の限界説文解字』は紀元100年ごろ、後漢許慎書いた字源辞典で、その学説は、「王」の字を「天地人三才を貫くもの」というような当時形而上学的な解釈よるものであり、文字学としては誤りがかなり多い。白川は、「近年夥しい甲骨資料出土とその解読金文著録考釈の類が刊行されているが、当時はまだ地下埋まったままで、許慎そのような最初文字資料知らず、秦が文字統一行ったときの秦篆がほとんど唯一の資料であった。よって、基本的に字の初形が確かでなく、また何よりも漢字成立した時代についての古代学的知識欠如字形解釈誤った最も大きな理由である。(趣意)」と指摘する。 そして、「最古資料である紀元前14世紀以来甲骨文、それに続く殷末両周の金文資料は、古代文字の展開のあとを残りなく示している。『説文解字』の依拠し資料時代的限界が今では明らかであり、従来権威維持することはもはや困難である。よって、『説文解字』は大きく書き改められなければならず、新しい文字学の時代来ているのである。(趣意)」と述べている。 (さい)の提唱 「史・告・右・吉」などの字に含まれる「口」の形は、みな口から発する言葉を示すという字形解釈が行われていたために、文字作られ3000年上の永い間にわたってその本来的な意味が理解されることなく今日及んだ、と白川考えた。口という字は、甲骨文金文には人の口みるべき明確な使用例はなく、みな神への祈りの文である祝詞入れる器の形の(さい)である。これは白川漢字研究のごく初期段階独自に提唱し昭和30年1955年)に発表した例えば、「告」の字において『説文解字』では、牛が人に何かを訴えようとするとき、横木をつけた口をすり寄せてくると解する。しかし、「告」の甲骨文字の上に木の小枝突き刺したになっており、本書では木の枝に神に対す祝詞収める器のを懸けている形とし、「告」とは神に訴え告げることと解釈している。そして、多く文字(古・可・召・名・各・客・吾・舎(舍)・害・言・兄・祝・啓・品・区(區)・臨・厳(嚴)など)について、このの形がもつ原初的本質的な役割解明している。字源体系的に、字群によって証明されることを要する白川主張する

※この「新しい時代の字書」の解説は、「字統」の解説の一部です。
「新しい時代の字書」を含む「字統」の記事については、「字統」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新しい時代の字書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新しい時代の字書」の関連用語

1
4% |||||

新しい時代の字書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新しい時代の字書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの字統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS