新しい日本を作る会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 05:53 UTC 版)
日本社会党は当時、日本共産党を含む全野党共闘を目指すという立場であったが、1969年総選挙で社会党が大敗したのを契機に党内では社会党右派の江田三郎が公明党や民社党と共闘して非自民・非共産連立政権を目指すことを提唱した。1970年代に民社党の西村栄一委員長が『民主的革新政党の統一』を提唱したことに始まり、社会党江田三郎、公明党矢野絢也、民社党佐々木良作ら3党の書記長らが反共の政策集団「新しい日本を作る会」を結成し社公民連合政権構想の第一歩となる。 社公民連合構想は社会党左派からの強い反発を受けることになった。社会党内には共産党の態度が独善的であるとして、広範な不信感が存在していた一方、労働運動現場では社会党支持の総評傘下の労働組合と民社党支持の同盟傘下の労働組合との間で激しい敵対関係があった。社会党は当時、西欧型の社会民主主義ではなく、マルクス・レーニン主義の立場に立脚するという立場だったため、公明党や民社党との基本政策のへだたりは大きかった。地方自治体で成立した東京都の美濃部亮吉知事、大阪府の黒田了一知事などの革新自治体の多くは政策的に近い共産党と組む社共共闘によって成立していた。 1975年には、政敵関係だった社会党成田知巳委員長と公明党竹入義勝委員長が和解し、社公両党による選挙協力が成立する。
※この「新しい日本を作る会」の解説は、「社公民路線」の解説の一部です。
「新しい日本を作る会」を含む「社公民路線」の記事については、「社公民路線」の概要を参照ください。
- 新しい日本を作る会のページへのリンク