漢字学
漢字学(かんじがく)とは、漢字に関する学問である。
著名な学者
※出生年順
- 諸橋轍次(1883年 - 1982年)
- 加藤常賢 (1894年 - 1978年)
- 白川静(1910年 - 2006年)
- 藤堂明保(1915年 - 1985年)
- 阿辻哲次(1951年 - )
- 笹原宏之(1965年 - )
- 円満字二郎(1967年 - )
- 落合淳思(1974年 - )
主要な研究機関
日本漢字学会
2018年3月に「アジア諸国の漢字及び関連諸領域の研究を通じ、日本における漢字文化の発展に貢献することを目的」[1]として日本漢字学会が、京都大学名誉教授阿辻哲次を会長として設立された。
研究対象は、
- 漢字そのもの
- 漢字を用いた文化
- 漢字を処理する文化
- 漢字を管理・制御する文化
- 漢字を扱う国家や社会
である[2]。
関連項目
脚注
- ^ https://jsccc.org/about/constitution/
- ^ Kanjigaku kotohajime. Nihon kanji gakkai, 日本漢字学会. Kyōto: Nihonkanjinōryokukenteikyōkai. (2018.12). ISBN 978-4-89096-383-6. OCLC 1078905055
外部リンク
漢字研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:49 UTC 版)
隷定自体は漢字構成分析の一手法である。そして隷定字を整理することは、すなわち古漢字の考釈や俗字研究・大型字書の編纂・漢字発展史研究の助けとなる:7。また、隷定字の整理は、漢字古籍のデジタル・データ化において漢字情報処理に対する必要な前提条件でもある。
※この「漢字研究」の解説は、「隷定」の解説の一部です。
「漢字研究」を含む「隷定」の記事については、「隷定」の概要を参照ください。
- 漢字研究のページへのリンク