漢字表の新字体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漢字表の新字体の意味・解説 

漢字表の新字体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 16:29 UTC 版)

拡張新字体」の記事における「漢字表の新字体」の解説

1949年当用漢字字体表(1850字)が告示された際、標準字体として略字体が多く採用された。例えば、「學」「國」「體」は「学」「国」「体」となったその後1981年常用漢字表1945字)が告示され新たに加わった字にも略字体が採用されたものがあった。例えば、「罐」「螢」「龍」は「缶」「蛍」「竜」となった。なお、当用漢字字体表で標準字体であった「燈」が常用漢字表で「灯」に改められている。常用漢字表告示され時点で、新字体改められ旧字体正字体)の総数357字(「辨」「瓣」「辯」が「弁」に統合されたため、新字体の数としては355字)となった。 ところが略字体が採用され結果、同じ構成要素共有する漢字一方は表内字であるため略字体となり一方表外字であるため略字体にならないという不統一起こった。たとえば「賣」「續」「讀」は表内字であるため「売」「続」「読」と書かれるようになったが、「贖」「犢」「牘」は表外字であるため旁の部分を「売」にしない。これは新字体指定を1字ごとに行うことによって必然的に生じ問題であるとされる。なお、中華人民共和国簡体字では、元来1字ごとではなく構成要素単位簡略化としていたが、通用規範漢字表制定に伴い一対一対応簡略化となり、新字体同様に同表に収録されていない漢字簡略化与否が不明確になった

※この「漢字表の新字体」の解説は、「拡張新字体」の解説の一部です。
「漢字表の新字体」を含む「拡張新字体」の記事については、「拡張新字体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢字表の新字体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢字表の新字体」の関連用語

漢字表の新字体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢字表の新字体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの拡張新字体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS