漢字表記について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 19:20 UTC 版)
「騸」はJIS X 0208に収録されていないため、せん馬、セン馬と書かれることも多い。騸馬の「騸」は馬へんに扇の旧字体(U+9A38)である。「騸」はUnicode、JIS X 0212、JIS X 0213に収録されている。「騙馬」(騙は馬へんに扁、騙す(だます)という言葉に使われている文字、音はヘン)と書かれることもあるが、これは誤りである。
※この「漢字表記について」の解説は、「騸馬」の解説の一部です。
「漢字表記について」を含む「騸馬」の記事については、「騸馬」の概要を参照ください。
漢字表記について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 02:00 UTC 版)
嘉手納宗徳『琉球史の再考察』p233(沖縄あき書房、1987年11月1日初版発行)に、「三、拇戦(ブーサー)」の項があり、「拇戦にもいろいろあるが、昔から沖縄で行われていたのはサミーとブーサーであったと思われる。」と記している。また、この漢字の初出として、汪楫の『使琉球雑録』において、その俗尚の項に 士大夫は事すること無く、輒ち聚りて飲み、好むに拇戦を以てす を引用している。 なお、サミーは宮古ではサムイと称し、ブーサー酒を飲まされるとあることから、これが酒の席の場での手遊びであることが分かる。虫拳とは違い出した指の合計を競うものである。 これ以外にも、沖縄では、「武張った態度をとるもの」をブーサー(武者か?)というとことがあり、「ブーサー」と、掛け声のつく「ブーサーシッ」を使い分けるケースもある。
※この「漢字表記について」の解説は、「ブーサー」の解説の一部です。
「漢字表記について」を含む「ブーサー」の記事については、「ブーサー」の概要を参照ください。
- 漢字表記についてのページへのリンク