「康熙字典体」への回帰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「康熙字典体」への回帰の意味・解説 

「康熙字典体」への回帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 05:42 UTC 版)

朝日文字」の記事における「「康熙字典体」への回帰」の解説

かつて朝日新聞では葛飾区の1文字目「」について当時一般的コンピュータ表示されるJIS字体同じく「(いわゆる)」を使っていたが、1993年11月には同区の要望により「(いわゆる)」に変更している。 2002年1月には朝日新聞用語委員会君和田正夫委員長)が朝日新聞紙面表外漢字字体準拠決め当時のネルソンシステムから新システム移行したのち速やかに実施することとした。 2007年1月9日朝日新聞朝刊1面に、同年1月15日から約900字の表外漢字字体一部変更するとの告知掲載された。例として「」「涛→濤」を挙げ、「書籍などでは伝統的な康熙字典体残り00年の国語審議会答申でもこれを基にした「表外漢字字体表」が示され」た経緯踏まえたものとしている。 変更当日となった同年1月15日紙面で、戦後日本の漢字表記について特集ページ組んだこの中で」「濤」「迂」「謎」「晦」など康熙字典体変更した代表的な例示し多く人々が読む印刷物字体著し不統一が続くのは、好ましいことでは」ないため、表外漢字字体表を尊重し字体変更した説明している。「辻」については例外として朝日新聞社では「辶(一点しんにょう)」のままとすることも注記された。

※この「「康熙字典体」への回帰」の解説は、「朝日文字」の解説の一部です。
「「康熙字典体」への回帰」を含む「朝日文字」の記事については、「朝日文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「康熙字典体」への回帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「康熙字典体」への回帰」の関連用語

1
12% |||||

「康熙字典体」への回帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「康熙字典体」への回帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝日文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS