捕脚の仕組みとは? わかりやすく解説

捕脚の仕組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 05:43 UTC 版)

シャコ目」の記事における「捕脚の仕組み」の解説

シャコ類捕脚射出機構と動作 単楯亜目現生シャコ類捕脚(第2顎脚)は、鎌を開きながら射出する刺撃(spearing)と、鎌を閉じたままで射出する打撃smashingいわゆる「シャコパンチ」)のいずれか繰り出せる。刺撃型と打撃型の種類は名の通りそのいずれかを得意とするが、どれも必要に応じて射出方法入れ替われる。 シャコ類捕脚射出は、知られる動物全般中でも随一の超高速運動(ultrafast movement)で、継続時間種類により異なるが、遅くも25ミリ秒トラフシャコなど)、速いものは3ミリ秒未満モンハナシャコなど)に及ぶ。これは筋肉入力のみならず弾性エネルギー射出する弓矢のようにばねと止め具、および4棒リンク機構(4-bar linkage)の原理兼ね備え第3肢節の筋肉外骨格内骨格精密に構成されパワー増幅システムpower amplification system)を用いて繰り出したもので、その運動の流れ次の通り挙げられる蓄積屈曲筋と伸展筋の同時収縮により、屈曲筋の腱にある内骨格(sclerite 2)は第3肢節外骨格内側隆起噛み合わせ止め具として第4肢節の展開を防ぎながら、meral-V は第4肢節に押し込まれ後方曲がり、その直後の鞍と腹側棒は meral-V の圧迫でしなり、ばねとして弾性エネルギー蓄える。 射出:腱の内骨格第3肢節外骨格内側ロック屈曲筋のリラックスにより解けられ、鞍と腹側棒は圧迫から解放され元の形に復原し、その弾性エネルギー受けた meral-V は上方前に突き出す。第4肢節は meral-V の動作により瞬時展開し、鎌を射出する上述一連の運動の中で、蓄積刺撃型、射出打撃型の方が速い言い換えれば刺撃型は射出打撃型は蓄積が遅い)。これはそれぞれの捕食方法への適応後述参照)と、筋肉の力強い(筋節長い)ほど収縮が遅い性質よるものである。打撃型の高速射出繰り出すばねをしなる伸展筋は、刺撃型のものより強大のため収縮はより遅い。すなわち、シャコ類捕脚高速射出するほど、長い蓄積時間が必要となる。 打撃型の打撃は非常に高速例えモンハナシャコ場合は約20メートル毎秒平均運動継続時間2.7ミリ秒最大加速度105メートル毎秒毎秒)のため、強力だけでなく、対象に当った所の瞬時圧力差によりキャビテーション起こして沸騰し打撃直後(約200マイクロ秒後)でそれに匹敵するほどの2回目衝撃与えている(例えモンハナシャコ打撃は400-1500ニュートンキャビテーションは約500ニュートン)。知られる限り刺撃型の射出このような現象起こらない。 この射出運動、特に打撃型のものはリアルタイムコントロールできない運動神経伝導速度追いつけない)ほど高速で、自身捕脚ダメージ与え危険性も伴うほど強力なものだが、運動神経系活動記録によると、打撃型は射出前の蓄積段階伸展筋の収縮調節し事前に射出速度変えることが知られている。これにより、打撃型は状況に応じて射出速度/打撃力中枢神経系先行予測(feed-foward)的に調節し打撃もたらすダメージコストを減らせることが示される刺撃型の小型種も、射出速度獲物との距離に応じて変わることが知られ前述のような事前調節行ったことが示唆される

※この「捕脚の仕組み」の解説は、「シャコ目」の解説の一部です。
「捕脚の仕組み」を含む「シャコ目」の記事については、「シャコ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕脚の仕組み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕脚の仕組み」の関連用語

捕脚の仕組みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕脚の仕組みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャコ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS