捕虜となった皇帝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 捕虜となった皇帝の意味・解説 

捕虜となった皇帝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 01:57 UTC 版)

マラズギルトの戦い」の記事における「捕虜となった皇帝」の解説

ロマノス4世アルプ・アルスラーン面会した時、アルプ・アルスラーンはほこりにまみれたぼろぼろ血まみれの男全能ローマ皇帝だとは信じられなかった。敗残の男がローマ皇帝だとわかると彼は皇帝の首を靴で踏みつけ彼に地面口づけ強要し歴史上有名な会話交わされた。 アルプ・アルスラーン「もし私が貴殿前に捕虜として引きだされたら、貴殿どのようにする?」 ロマノス「たぶん、貴殿を殺すか、首都コンスタンティノポリス街頭でさらし者にするだろう」 アルプ・アルスラーン「私の罰は、それよりはるかに重い。貴殿赦免し自由にする」 アルプ・アルスラーンロマノス丁重に遇した。そして、戦闘前提案した和議条件を再び提案したロマノス1週間捕虜として抑留された。この時、スルタン皇帝テーブルでの食事許可している。一方で譲歩同意された。アナトリア周辺部アンティオキアエデッサ、ヒエロポリスとマラズギルトはセルジューク朝割譲された。一方手つかずアナトリア重要な中心東ローマ帝国残されることになる。スルタンから1000万金貨支払いロマノス身代金として要求され、これはロマノスに高すぎるとみなされアルプ・アルスラーンかわりに150万枚金貨頭金にし、毎年36万枚金貨支払い求めることで当座費用減額した。さらに、政略結婚アルプ・アルスラーン息子ロマノスの娘の間でなされることになったアルプ・アルスラーンロマノス多く贈答品二人アミール100人のマムルーク護衛コンスタンティノポリスまでの道中につけた彼の帰還後ロマノスはその統治深刻な問題にあることが分かった。彼は忠実な軍の育成試みたにもかかわらず、彼はドゥーカス家との3度戦い敗れ失脚させられ、目をつぶされ、プロティ島に追放された。ほどなく、彼は残忍な目つぶし原因感染症がもとで死去したロマノスの、彼が守ろう奮戦したアナトリア中心地最期の時は、つぶれた顔でロバ乗って恥辱であった

※この「捕虜となった皇帝」の解説は、「マラズギルトの戦い」の解説の一部です。
「捕虜となった皇帝」を含む「マラズギルトの戦い」の記事については、「マラズギルトの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕虜となった皇帝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕虜となった皇帝」の関連用語

捕虜となった皇帝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕虜となった皇帝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマラズギルトの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS