捕虜となった乗組員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 捕虜となった乗組員の意味・解説 

捕虜となった乗組員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 18:09 UTC 版)

呂号第六十一潜水艦」の記事における「捕虜となった乗組員」の解説

前記のとおり、アトカ島撃沈された際に脱出した乗組員5人を米軍収容したが、彼らは捕虜としてカリフォルニア州にあった日本軍捕虜尋問施設トレイシー」に収容されたことが戦後確認されている。その後1943年2月に彼らはウィスコンシン州別の捕虜収容施設移されるが、そのうち牧野一則上等兵曹結核発症したという理由で(本艦以外の他の捕虜2人とともに1944年5月コロラド州デンバー陸軍病院再度移送される収容先の陸軍病院牧野上等兵曹は他の2人とともに抵抗試み1944年8月切腹図り未遂)、10月29日看守モップの柄で実力行使及んで全員警備兵射殺された。射殺され捕虜当初デンバー葬られ、のちにカンザス州陸軍墓地改葬墓碑建立された。牧野らが死亡したことは日本情報当局当時把握していたが、遺族には伝えられることがなく、戦後18年経過した1963年になって生還した本艦搭乗の元捕虜のもとに「留学した自衛官からの情報」として厚生省援護局から問い合わせ入って墓の存在初め明るみ出た。元捕虜粘り強い働きかけ山崎拓助力得ている)によって、牧野上等兵曹らの遺骨日本返還されたのは、死去から42年経過した1986年のことである。

※この「捕虜となった乗組員」の解説は、「呂号第六十一潜水艦」の解説の一部です。
「捕虜となった乗組員」を含む「呂号第六十一潜水艦」の記事については、「呂号第六十一潜水艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕虜となった乗組員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕虜となった乗組員」の関連用語

捕虜となった乗組員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕虜となった乗組員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの呂号第六十一潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS