打瀬網の範囲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 23:39 UTC 版)
概要で触れたように、「打瀬網(打瀬)」(「爲打」と書くこともある。)には、狭義や広義の意味があり、以下の三つの意味や使われ方が見られる。なお、明治の新政府が推し進めた近代化(明治維新)の一環として、国内の漁業慣行の調査が開始され、内国勧業博覧会や水産博覧会でその調査結果が発表され、その中に多数「打瀬網」(具体的には「帆打瀬」の漁法)が取り上げられているが、江戸時代の古文書には「打瀬網」の言葉は見受けられない。 広義には、手繰網に由来する「漕ぎ網」と「潮打瀬」と「帆打瀬」を指す。 狭義には、「船を横流しする底引網」つまり「潮打瀬と帆打瀬」を指す。 一般的には(もっとも狭義に)、「帆打瀬」のみを指す。 「打瀬(網)」は、江戸期に「手繰網」から生まれ、江戸後期から明治にかけ急激に「帆打瀬」が全国に広まり進歩し、昭和に入り小型底引網に発展するという経過を経たため、以上の三つの意味や使われ方がある。明治期の公用文においても「もっとも狭義に「帆打瀬」のみを指す」ことが通常になっている。明治30年の大日本水産会兵庫支会編集・刊行「兵庫県漁具図解」と、大正元年の農商務省水産局『日本水産捕採誌 全』に取り上げられている「打瀬網」は、以下のとおりである。 「兵庫県漁具図解」の打瀬網の一覧 名称 漁法 網の形状 「摂津国の打瀬網」 帆打瀬 一条網(張竹付き) 「播磨国のウタセ網」 帆打瀬 一条網 (張竹付き) 「淡路国の打瀬網」 帆打瀬 一条網 (張竹付き) 「摂津国のアイノコ網」帆打瀬 一条網 「摂津国の漏斗網」 帆打瀬 一条網 (張竹付き) 「播磨国の為持網」 帆打瀬 一条網 「但馬国の沖曳網」 帆打瀬 一条網 「日本水産捕採誌 全」の打瀬網の一覧 名称 漁法 帆数 漁夫数 網の形状 対象魚 「紀伊地方に於ける打瀬網」 帆打瀬 3枚 4人 一条網(モドリ付き) 鱧、烏賊、魴鮄、甘鯛等 「豊前地方に於ける打瀬網」 帆打瀬 1枚 3人 一条網 目張、鱮(たなご) 摂津の「アイノコ網」と「漏斗網」 「兵庫県漁具図解」の摂津国川邊郡尼崎町の「アイノコ網」は、その使用法の説明で「艫と舳に引綱を掛けて帆走する」と書かれ、「帆打瀬」の方法が書かれている。この「アイノコ網」とは、具体的には「帆打瀬」を指している。なお、引かれる袋網には、魚が上方へ逃げるのを防ぐ雲網(天井網)や、袋からの脱出を防ぐため袋内に漏斗網の構造を持っている。漁獲対象はヒイカ、ハモ、エビで、漁期は4月から6月、漁場は沖合約1~3里水深7~10尋、漁船に乗り込む漁夫は2人で、引綱を約30尋延ばし、風に従い帆走した後に網を揚げると書かれている。 また、「漏斗網」の漁に使われる袋網は、張竹(桁、ビーム)を付けたもので、同じく「帆打瀬」であり、以外は「アイノコ網」と同じである。 播磨の「為持網」 同じく、「兵庫県漁具図解」の播磨国飾磨郡家島村ノ内真浦の「為持網」は、その使用法の説明で「網を下し、帆を張り、船を横向きに進行させる」と書かれ、「帆打瀬」の方法が書かれている。この「為持網」とは、具体的には「帆打瀬」を指している。なお、漁獲対象はエビ、雑魚で、漁期は5月から12月、漁船に乗り込む漁夫は3人で、艫と舳の「遣り出し」に引網をつなぐものである。 但馬の「沖曳網」 同じく、「兵庫県漁具図解」の但馬国美方郡濱坂町の「沖曳網」は、その使用法の説明で「風帆」を利用する「帆打瀬」の方法が書かれている。この「沖曳網」とは、具体的には「帆打瀬」を指している。なお、漁獲対象はカレイ、蟹で、漁期は11月から翌年3月下旬、漁場は沖合約9里で水深100~130尋、漁船に乗り込む漁夫は8人、帆走りで船を横に進めて網を引くものである。
※この「打瀬網の範囲」の解説は、「打瀬網漁」の解説の一部です。
「打瀬網の範囲」を含む「打瀬網漁」の記事については、「打瀬網漁」の概要を参照ください。
- 打瀬網の範囲のページへのリンク