弟子教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:59 UTC 版)
力道山の死後プロレス界を支えた両巨頭であるジャイアント馬場、アントニオ猪木も彼の弟子であった。力道山は、プロ野球出身で知名度もあり、肉体的に恵まれていた馬場をスター候補としてデビュー当時より特別扱いしていたが、猪木への対応は「靴べらで顔を殴る」「飼い犬を番犬として教育する際の実験台にする」「少年の猪木に一升瓶の日本酒を一気飲みさせる」「意味もなくゴルフクラブをフルスイングして側頭部を殴打する」「灰皿を投げつける」など、極めて冷酷なものであったと言われている(猪木自身が一部語り、古いスポーツ紙の記者もそれを書いている。近年でも、当時は本気で殺意を覚えたと語る事も)。その一方で、弟子の中で、力道山が本心から一番可愛がっていたのは馬場でも猪木でもなく、同じ朝鮮半島出身の大木金太郎であったともいう。 可愛がっていた馬場にさえも、トレーニングで弱気な発言をしても我慢を強要するなど、横暴な一面があったが、それでも弟子の教育に合理的な面があったようで、一度目のアメリカ武者修行で大成していた馬場が、アメリカ側から催促されていた時に、「お前だけすぐにアメリカに出したら周りの奴に妬まれる」と時間を置いて出発させたという馬場自身の証言があり、まだ付き人だった猪木には「ウェイトが100キロを超したら武者修行に出してやる」と約束していたという。結局、力道山の生前には猪木のアメリカ修行は無かった。 ただ、妻の田中敬子は、「主人が自宅に呼んでいた若手選手は、猪木さんだけ」「部屋に猪木さんを呼ぶと肩を揉ませていたんですが、その時にプロレス以外の事業、仕事の打ち合わせをしたり書類を読んだりしていて、インタビューも猪木さんがいる前で何度も受けていましたね」として、猪木にだけわざと事業家としての側面を見せていたことなどを明らかにしている。猪木が理不尽に殴られていた点についても「自分の息子に対する教育もスパルタ」「(猪木も)息子と同じように思っていたから、指導が厳しくなってしまった側面もあるのでしょう」と語り、ある種の愛情の裏返しであったとしている。 力道山はトレーニングと言えばベンチプレスと腹筋と足の運動(現代で言うヒンズースクワット)の3つが基本と考えていた。また、筋肉を大きくしたい部位があるという弟子の希望を聞けば、一定期間中ずっと特定の部位のみを鍛えるように命じていた。日本プロレスのボディビル練習生としてトレーニングを開始した新間寿は、胸と腕の筋肉を大きくしたかったところ、力道山から「3ヵ月間、オマエはベンチプレスだけをやれ」と命じられ、当初40kgも上がらなかったウエイトが55kgまで上がるようになった(当時はベンチプレスが一般に浸透していなかった)。一方で体を大きくするための手法の一つとして相撲の稽古が有効だと考えていた節もあり、刺殺事件の当日には、猪木を当時の高砂部屋(4代・元横綱前田山の時代)に一時的に入門させる話までまとまっていたが、急逝のためその話は消滅したという。
※この「弟子教育」の解説は、「力道山」の解説の一部です。
「弟子教育」を含む「力道山」の記事については、「力道山」の概要を参照ください。
- 弟子教育のページへのリンク