引退及びその死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 引退及びその死の意味・解説 

引退及びその死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 06:01 UTC 版)

市川團蔵 (8代目)」の記事における「引退及びその死」の解説

1966年昭和41年4月歌舞伎座引退興行行ない、『菊畑』の鬼一と『助六』の意休役を演ずる直後20年来の夢だった四国巡礼に出かけた。足腰問題もなく矍鑠としているとはいえ高齢での一人旅家族弟子達は強く反対したが「これまで生きのびてきたのも大師さんや世話してくださったたちのおかげ。ただただ霊をなぐさめたい。巡礼途中、仏のもとへいくことになってお大師さん二人。なんの悔いるともない」と押し切ってのことだったという。巡礼終えたあと、小豆島宿泊し、その帰途大阪行き船上消息を絶つ船室には、市川ネーム入りの紺の背広上着中折れ帽レインコート懐中時計文庫本松本清張の「顔・白い闇」)などのほか、「この金を費用にあててください」のメモのついた財布があり、播磨灘身を投げ自殺した推測された。遺体上がっていない。東京には、30年連れ添った60代の妻・宏子養女にした妻の姪一家息子の敏雄一家、孫、ひ孫があり、小豆島滞在中に探さないでくれ」といった遺書思わせる手紙などが妻宛に送られていた。巡礼途中偶然に出会った者も含めて数社の新聞記者取材受けており、「お大師さん二人だから途中で死ぬようなことがあっても少しさびしくありません」「客のことばかり気にしなければならない役者か業を思い出したくないので、だれにも会いません」「わずらわしい東京へ帰りたくないのです」「いまは、人形のような舞台人生から離れ生れてはじめ人間らしい自由を得ました」と心情語っている。 辞世は「我死なば 香典うけな 通夜もせず 迷惑かけず さらば地獄へ」。墓所谷中霊園戒名は「巌生院釈玲空」。 團蔵死について三島由紀夫は、「団蔵の死は、強烈壮烈、そしてその死自体が、如き批評であつた。批評といふ行為は、安全で高飛車なもののやうに世間から思はれてゐるが、本当に人の心を搏つのは、ごく稀ながら、このやうな命を賭けた批評である」と、團蔵追悼し、その死の意味考察した論評書いた網野菊追悼中篇エッセイ一期一会」を同年の『群像11月号に掲載(のちに講談社文芸文庫一期一会』に収録)。同作読売文学賞受賞したまた、戸板康二は、團蔵の死の旅を後をたどった中篇団蔵入水」を『小説現代1971年10月号に発表している(講談社から『団蔵入水』として単行本刊行)。

※この「引退及びその死」の解説は、「市川團蔵 (8代目)」の解説の一部です。
「引退及びその死」を含む「市川團蔵 (8代目)」の記事については、「市川團蔵 (8代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「引退及びその死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から引退及びその死を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から引退及びその死を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から引退及びその死を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「引退及びその死」の関連用語

引退及びその死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



引退及びその死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市川團蔵 (8代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS