建造背景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 01:23 UTC 版)
第一次世界大戦以降、航空機の脅威の認識に差はありつつも航空機対策として各国では軍艦に対空機銃や高角砲を装備するようになった。その中でイギリス海軍が1935年(昭和10年)から旧式化していたC級軽巡洋艦の中から2隻を改装、備砲・発射管を全て撤去して10cm高角砲単装10基を搭載する防空艦として就役させた。更に1936年(昭和11年)からダイドー級軽巡洋艦の計画を始め、その後実際に建造を実行に移した。これに影響を受けたアメリカ海軍もまた防空専門艦の建造計画を推進し、結果アトランタ級軽巡洋艦を建造した。 日本海軍でも旧式化していた天龍型軽巡洋艦や5,500t級軽巡洋艦を改装し防空巡洋艦とする案も出され、昭和天皇にも奏上した。実際、候補になった艦の船体のサイズはC級軽巡と類似しており、また、川内型軽巡洋艦と長良型軽巡洋艦を除く軽巡は老朽化のため退役が予定されていたため理論上可能であった。だが、当時の日本海軍は水雷戦隊の編成を優先しており、退役予定の艦も必要ならその任務に動員する予定だったためこの改装案は見送られた。他にも、多額の予算をつぎ込んで候補の船を改装しても能力不足となってすぐに第一線での任務をこなせなくなっては意味がないと考えられた。また、イギリス海軍の様に第一線での任務をこなせなくなった艦を船団護衛等の輸送船護衛任務に投入することを考慮していなかったため、それを実行しても費用対効果が低いと判断された。他にも新たに防空巡洋艦を建造するという計画が立てられたが、建造コストの高さから防空巡洋艦の建造計画は中止された。[要出典] 日本海軍で防空艦の計画が実現したのは昭和14年度(1939年)の海軍軍備充実計画(通称④計画)での乙型駆逐艦(本型)6隻からになり、1940年(昭和15年)に1番艦が起工した。日本海軍では乙型駆逐艦(本型)を量産し、大和型戦艦・改大和型戦艦・航空戦隊の護衛に配備する予定だった。
※この「建造背景」の解説は、「秋月型駆逐艦」の解説の一部です。
「建造背景」を含む「秋月型駆逐艦」の記事については、「秋月型駆逐艦」の概要を参照ください。
建造背景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:16 UTC 版)
近代的軽巡洋艦の第1艦はイギリス海軍が1914年に完成させたアレスーサ級になる。その特徴は重油専焼ボイラーを搭載したことと、従来の防護巡洋艦に見られる舷側で傾斜させた水平装甲と石炭庫の防御では無く、装甲巡洋艦と同様に舷側装甲を持っていたことである。装甲巡洋艦に比べて装甲は薄く、このため天龍型には当時軽装甲巡洋艦との呼称もあった。速力は30ノット前後となり、ここに近代的な軽巡洋艦が形作られた。 日本海軍では筑摩型(1912年竣工)では、主機にタービンを採用して速力は大きく向上していたが、構造は従来の防護巡洋艦を踏襲していた。1917年起工の本型で日本海軍の軽巡洋艦は始まることになる。 一方駆逐艦はタービンと重油専焼缶(ボイラー)の採用により高速力が得られるようになり、水雷戦隊の旗艦として高速力の軽巡洋艦が切望されるようになった。
※この「建造背景」の解説は、「天龍型軽巡洋艦」の解説の一部です。
「建造背景」を含む「天龍型軽巡洋艦」の記事については、「天龍型軽巡洋艦」の概要を参照ください。
- 建造背景のページへのリンク