幻王軍・遊撃隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幻王軍・遊撃隊の意味・解説 

幻王軍・遊撃隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:41 UTC 版)

大水滸シリーズの登場人物」の記事における「幻王軍・遊撃隊」の解説

郝令→蘇端班貓王) 郝瑾副官。後に巡邏隊の隊長。 (楊令伝女真族出身で、幻王軍楊令軍)を指揮する郝瑾副官漢名名乗る際に名前が思いつかず、郝瑾楊令から字を取った。だが楊令から貰うのは恐れ多い段景住怒られ蘇琪皇甫端から字を取って端と改名した。陽気で余計な口を叩いて郝瑾睨まれていたが、彼が童貫討たれた際に間に合わなかったことが大きな心の傷になる。童貫戦後はその粘り強い性格心の傷から領内治安維持担当する巡邏隊(じゅんらたい)」の指揮官任命される国家としての梁山泊誇り抱いており、その働きぶりは楊令呉用認められている。余談だが、端のあだ名連載時郝瑾あだ名として付けられいたものである。 (岳飛伝引き続き巡邏隊を指揮する退職金騙し取られ鄭応のために行動したり、その件で史進冗談を言うなど明るい面も見せるようになる蘇琪照夜玉) 楊令直属の黒騎兵。後に楊令軍の指揮官。 (楊令伝段景住皇甫端燕雲十六州経営していた牧場働いていた。楊令らが馬の補充訪れた際に馬術腕前買われて幻王軍加えられほどなくして騎兵となる。人との付き合いが苦手なため無愛想だが、馬は好きで皇甫端から馬の扱い学んでいた。公言しないが騎射腕前花飛麟匹敵する童貫戦後再編で、郝瑾後任として楊令軍の指揮官となる。 (岳飛伝)黒騎兵・青騎兵生き残り含めた楊令軍の残存戦力指揮旗印だった「幻」の字を消した黒い旗用いる。楊令心酔していたため、梁山泊軍指揮官中でも特に兀朮対す憎悪燃えていた。兀朮率い金軍との戦いでは彼を討つべく苛烈攻撃敢行する山士奇歩兵を崩すべく突出した兀朮到達するも、兀朮しか眼中になかったことが災いし従者胡土児討たれる班光(御竜子史進従者。後に遊撃隊経て楊令軍の指揮官。 (楊令伝段景住が営む牧場働いていた少年役人に父を殺され泣いていたところを史進見られたのが縁で彼の従者となる。史進には叱られる事も多いが気に入られている。童貫戦の最中呼延凌が異動したため遊撃隊の上将校となりその後葉敬加入にともない史進副官務める。初陣花飛麟に命を救われたため、いつか彼の指揮下で戦うことを望んでいた。料理が得意で羊の腸詰めや鍋を振舞ったことがある耶律越里故郷へ帰った後は楊令軍に移り、その軍を指揮当初楊令軍の雰囲気馴染めなかったが、やがて誇りに思ううになる岳家軍金軍との決戦岳飛討ち取られた。『岳飛伝』では史進一通りのことはできたが、もっと厳しく鍛えていれば死なず済んだかもしれない回想している。なお、史進班光討った岳飛のことを恨んでいない。 鄭応糊塗蟋) 遊撃隊上級将校。 (楊令伝文庫版闘蟋用の蟋蟀変更された)を飼う農家生まれるが役人殺したくて梁山泊入山林冲騎馬隊一員として前作最終決戦戦った戦後史進部下として遊撃隊一隊率いる。がさつだ闊達な性格で、呼延凌といった後輩たちの面倒見良い。 (岳飛伝史進部下として遊撃隊指揮執る。金との講和成立後に四十五歳を迎えたため、呼延凌から勧告を受け退役貰った退職金愛し合った女のためにつぎ込むが、女が囲われている妓楼経営者によって着服されてしまう。史進端の活躍により妓楼摘発され、女も鄭応の金を返してもらい解放されたことで一件落着する。 葉敬赤竜児) 遊撃隊上級将校。 (楊令伝梁山泊領内にある家荘の保正の息子私兵率い布告され兵役拒んだ楊令打ち負かされた。梁山泊軍に加わるが、我を通そうしたため史進に荒稽古つけられる。その甲斐あって成長し遊撃隊の上将校任命された。背中に竜の刺青があり、高平五郎協力得て制作した日本刀得物にする。 (岳飛伝遊撃隊指揮担当史進遊撃隊に連れてきた耿魁指導行いその際片足が不自由な宣凱武術助言行ったこともある。

※この「幻王軍・遊撃隊」の解説は、「大水滸シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「幻王軍・遊撃隊」を含む「大水滸シリーズの登場人物」の記事については、「大水滸シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幻王軍・遊撃隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幻王軍・遊撃隊」の関連用語

幻王軍・遊撃隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幻王軍・遊撃隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大水滸シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS