市議会共産党との対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市議会共産党との対立の意味・解説 

市議会共産党との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:54 UTC 版)

朝木明代」の記事における「市議会共産党との対立」の解説

1985年に、矢野穂積は「共産党市議主宰する青少年育成団体への市の補助金受けた際に交付要綱違反があった」などとして、市長共産党市議対し補助金5万円の返還求め行政訴訟起こしたが、要綱反する点はあるが理由があり、違法とまでは言えないとして却下された(1988年9月16日控訴上告棄却)。1988年9月定例会で、朝木明代は「法令要綱守ろうとしない点が裁判所から厳重に批判された」と判決内容解説し、「うそ偽り公の場発言し歴史として記録残っている」(原文ママ)と教育長厳しく戒めた1989年朝木明代矢野穂積は、同じ共産党市議議会事務局長を建設水道委員会委員派遣の手続きに関する件で提訴し和解して訴え取り下げた後、1990年3月定例会一般会計予算案への質問の中で、脈絡なくこの訴訟言及した前述市議は「和解内容勝訴同然あるかのように歪曲して説明した」として発言取消動議出し成立した朝木明代は、この取消不当として、東村山市対し会議録副本発行頒布禁止仮処分求め訴えた却下抗告棄却)された。1991年再選直後平成3年5月臨時会では「議会運営抗議する」として、この共産党市議指定され座席を5時間あまりにわたって占拠した1989年11月に『東村山市新聞』は「共産党500万円をかけて議員控室広げることを要求訴訟結果100万円で済んだ」と報じた。ただし、訴訟原告矢野穂積ら)の敗訴で、平成元年12月定例会で市企画部長が「当初から100万円の予算」と答弁したため、共産党議員から「発言糾弾する決議」が提出された。朝木明代地方自治法117条に定め除斥応じず、議場から退席しなかったため、時間切れ流会となり決議審議されずに終わった。この12月定例会では、共産党議員質疑において、傍聴席矢野穂積再三にわたり不規則発言行っている。 1991年2月市内社会教育団体互選により矢野穂積社会教育委員推薦されたが、その後平成3年3月市議会で、共産党議員が「ある立候補者とそれにつながる現職市議会議員グループ小規模団体多数設立し選出会(規模かかわらず1団体1票)で委任状により1人3~4票を投じるという、公正とは言えない手段用いた」と市を追及した朝木明代は、1人投票数について事前に制限告知され事実がないことを確認する質問行った共産党議員その後もこの件を追及する質問繰り返したのに対し朝木明代は、相手にせず、速やかに選任することを求め質問をしている。なお、朝木明代選出会で3票を投じた一人だったという。

※この「市議会共産党との対立」の解説は、「朝木明代」の解説の一部です。
「市議会共産党との対立」を含む「朝木明代」の記事については、「朝木明代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市議会共産党との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市議会共産党との対立」の関連用語

市議会共産党との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市議会共産党との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝木明代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS