山県昌景とは? わかりやすく解説

山県昌景(やまがた まさかげ) 1529?~1575

飯富氏 源四郎 三郎兵衛
◇子:山県源四郎昌満、上村左兵衛昌久 養子山県右衛門(三枝守友)
 甲斐・武田氏の四名臣1人。兄(実母弟とも)飯富虎昌謀反起こそうとした際には、これを当主信玄知らせて信任得たその後譜代名家で誅絶していた、山県河内守虎清の跡を継いだ軍装を赤で統一した部隊率いて、諸戦で戦功挙げ駿河侵攻後は駿河江尻城代となる。特に城攻短期決戦お家芸との定評があった。また軍事だけではなく内政外交あらゆる面で手腕発揮した三方ヶ原の戦いでは先鋒務めて徳川軍攻撃家康に死を覚悟させた程の働き見せる。信玄信頼厚く、その死に呼ばれ明日瀬田の唐橋に旗を立てよ”と遺命されたという。しかし、長篠の合戦において自重進言するが容れられず、敵中突撃して銃弾を受け、馬上にて戦死

山県昌景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 05:57 UTC 版)

 
山県 昌景
甲越勇将傳武田家廾四将:山縣三郎兵衛昌景(歌川国芳作)
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永正12年(1515年)/享禄2年(1529年)
死没 天正3年5月21日(当時のユリウス暦1575年6月29日、現代のグレゴリオ暦1575年7月9日
改名 飯富源四郎、山県昌景
別名 三郎兵衛尉
戒名 休山賢好禅定門
墓所 愛知県新城市竹広498
山梨県甲州市恵林寺
主君 武田信玄勝頼
氏族 飯富氏山県氏
父母 父:飯富道悦?
兄弟 飯富虎昌(叔父説あり)、昌景
昌満昌久昌重信継
娘(三枝守友室)、娘(相木常林室)、
娘(横田尹松室)
養子:定昌太郎右衛門
テンプレートを表示

山県 昌景/山縣 昌景(やまがた まさかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての日本武将甲斐武田氏の家臣で、譜代家老衆。後代には武田四天王の一人に数えられる。

生涯

武田家の譜代家老の飯富虎昌の弟とされているが、甥であるとも言われている(詳細は後述)。

戦国時代の飯富氏の一族では武田信虎家臣の飯富道悦の息子とみられる「源四郎」が永正12年(1515年)10月17日に西郡の国人の大井信達との合戦で死去している[1]。この「源四郎」は山県昌景の仮名と一致するため、「源四郎」は虎昌・昌景の父親にあたると考えられている[1]

甲陽軍鑑』に拠れば、昌景ははじめ武田信玄の近習として仕え、続いて使番となる。『甲陽軍鑑』では晴信期の信濃侵攻における伊奈攻めにおいて初陣を果たし、神之峰城攻めで一番乗りの功名を立てたとし、天文21年(1552年)、信濃攻めの功績により騎馬150持の侍大将に抜擢される。その後も虎昌に勝るとも劣らない武者振りを発揮し、「源四郎の赴くところ敵なし」とまで言われたとしている。

確実な初見史料は弘治2年(1556年)8月2日で、昌景は飯富源四郎として水科修理亮に対し与えられた信濃善光寺との往来に関する諸役免許の朱印状奏者を務めている[2][3][4]

永禄6年(1563年)、三郎兵衛尉を名乗る。その後も順調に戦功を挙げて、譜代家老衆に列せられて300騎持の大将となったという。

永禄7年(1564年)7月には飛騨国に侵入し、江馬氏三木氏を降している(『江馬家後鑑録』)。

永禄8年(1565年)10月には信玄の嫡男の武田義信と彼の傅役だった虎昌が謀反を起こし、10月15日に虎昌は成敗されたという(義信事件、高野山成慶院『甲斐国過去帳』)。この事について、信玄が「飯富虎昌が我々の仲(信玄と義信)を引き裂こうとする密謀が発覚した」「義信との親子関係に問題はない」という趣旨の手紙を小幡源五郎に送ったとされている[5]。義信は事件の二年後に病死した[6][7]。『甲陽軍鑑』によれば、昌景は血族である虎昌が関与していることを承知の上でこれを信玄に訴えたという逸話を記している。この功績により虎昌の赤備え部隊を引き継ぐとともに、飯富の姓から信玄の父の信虎の代に断絶していた山県(山縣)氏の名跡を与えられて山県昌景と名を改めたといわれ、永禄9年8月時点での改姓が確認される。昌景は原昌胤ともに武田家の政治職である「両職」を務めたとされているが、文書上からは確認されない。

その後も西上野侵攻における箕輪城攻略戦、駿河今川領国への侵攻(駿河侵攻)、甲相同盟の破綻後の相模後北条氏の戦いなどに参加したとされるが、文書上ではおもに信玄側近として諸役免許や参陣命令、寺社支配など武田氏朱印状奏者としての活動が確認されるほか、美濃国遠山氏、三河国の徳川氏など遠方国衆や松尾小笠原氏・室賀氏・赤須氏などの信濃国衆や三枝氏・横田氏など甲斐武田家臣との取次を務めている。永禄11年以降は蘆名氏との取次を務める[8]。永禄12年(1569年)には駿河江尻城代に任じられた。

元亀2年(1571年)に武田氏は大規模な遠江・三河侵攻を行い、昌景は山家三方衆ら奥三河の国衆を服属させ、抵抗した菅沼定盈に対しては同年4月28日に居城の大野田城を押し潰し、菅沼定盈を退散させ、さらに吉田城を攻囲したとされるが、近年はこの元亀2年の侵攻は根拠となる文書群の年代比定が天正3年に下り、一連の経緯は長篠の戦いの前提である可能性が指摘されている[9][10]

当代記』によれば、元亀3年(1572年)10月、信玄が「西上作戦」を開始すると、秋山虎繁とともに別働隊を率いて信濃から三河に侵攻したという[11]。武田氏に従属した菅沼氏奥平氏など奥三河国衆は山県の指揮下に組み込まれていたため、これらに先導させて三河東部の長篠城経由で浜松方面へ進軍する。三河八名郡の柿本城、さらに国越えをして遠江の井平城も落として南進し、浜松城を圧迫する下地作りを完了させた上で信玄本隊に合流した(仏坂の戦い)。同年12月22日には武田勢と三河の徳川家康との間で三方ヶ原の戦いが発生し、『甲陽軍鑑』では山県勢が崩れかかったところを武田勝頼が助けたとする逸話を記している[11]

元亀4年(1573年)4月12日、信玄は信濃伊那郡駒場において死去する。『甲陽軍鑑』によれば、信玄は「わしの死を3年間秘せ。そして勝頼を補佐してくれ」、「明日は瀬田に旗を立てよ」と遺命を託され、馬場信春とともに重鎮の筆頭として信玄の嫡子の武田勝頼を補佐することになった。しかし、勝頼との折り合いは悪く、疎まれたという。

勝頼の家督相続後、天正元年(1573年)8月21日には三河長篠城(愛知県新城市)への後詰の指揮を命じられている[11]

『明知年譜』によると、天正2年(1574年)、武田勝頼の東美濃侵攻における明知城をめぐる戰いでは、救援に来た織田信長本隊3万人に対し山県は6000人の別働隊を任され、山岳地帯の地形を利用して撃退した。戦闘では退却する信長軍を追撃して4里退かせ、信長の周囲を固めた16騎のうち9騎が打ち取られて7騎が逃げ出すなど、一時は信長を瀬戸際まで追い詰める場面もあったという。

長篠の戦い

『甲陽軍鑑』『当代記』によれば、天正3年(1575年)5月の長篠の戦いでは山県や内藤昌秀・馬場信春・原昌胤らが撤退を進言したが、勝頼と側近の長坂光堅(釣閑斎)・跡部勝資が決戦を主張し、勝頼は決戦を決断したという[12]

そして5月21日の設楽原決戦では、『甲陽軍鑑』や『長篠合戦図屏風』によれば内藤昌秀・原昌胤らと武田軍左翼の中核を担ったという[13]。『甲陽軍鑑』によれば、山県は300騎を率い、駿河の朝比奈氏、信濃の松尾小笠原氏・相木依田氏・大熊氏、三河の田峯菅沼氏・長篠菅沼氏、遠江の三浦氏・孕石氏らの国衆を相備にしていたという[14]

『信長公記』『松平記』『大須賀記』によれば武田勢の攻勢は九ツ始め(午前11時)に始まり、左翼の山県勢が徳川軍を襲撃したという[15]。『信長公記』によれば山県勢は「一番」に攻撃を仕掛けたが敗退し、『信長公記』『松平記』によれば武田勢は未刻(午後2時頃)には退却し、山県、真田信綱ら武田勢の武将は追撃戦の最中に戦死したという[16]。享年47。高野山成慶院『甲斐国供養帳』には山県の戦死時刻を「未ノ刻」と記している[17]

『長篠合戦図屏風』に、戦死した昌景の首級を家臣の志村又左衛門が敵に奪われない様持ち去る描写がある。

『甲陽軍鑑』等における人物

  • 信長公記』の長篠の戦いの部分で、討ち取った首の表の筆頭に上げられているのは、昌景の名前である。それほど彼の名は敵方にも広く知れ渡っており、武田家重臣の筆頭格であったことがわかる。武田四天王・武田二十四将の一人に数えられている。
  • 山県隊は部隊の軍装を赤一色に統一し編成したことから、「赤備え」として諸大名から畏怖された。赤備えを見ただけで勇猛な兵ですら震え上がったと言われる。山県隊があまりにも強すぎたことから赤備えは最強部隊の代名詞となり諸大名に大きな影響を与えた。なお、昌景の死後、徳川家康の重臣の井伊直政真田昌幸の次男の真田信繁らも赤備えを採用しているのを見ても、その強さがいかに畏敬されていたかがわかる。
  • 武勇に優れる昌景ではあったが、風采は冴えなかったとされている。身長は130cmから140cmの小柄で、体重も軽く、痩身で兎唇の醜男だったと言われている。しかしながら『校合雑記』では、昌景のことを次のように伝えている。
袴腰と頭との間、僅か四・五寸ならでは無き程の小男にて、不器量なれども渠を備え、立てば耳の際に雷が落ちたる如くなり。信玄家臣の中でも股肱の大将かな。戦にては信玄の小男出たりと恐怖しける程の侍大将に有りける也 — 校合雑記
  • 飯富兵部の「弟」とされることが多いが、年齢差も大きいことから「甥」とする説もある。この説の根拠は安芸国の戦国大名の毛利氏に伝わる『萩藩閥閲録』・『萩藩諸家系譜』等々の記述である。同書によれば昌景の父は安芸武田氏に仕えた安芸国の国人で、壬生城の城主であった山県重秋とされ、兄に山県重房がいる。それによると昌景の母は飯富兵部の姉とあり、11歳の頃、出奔した昌景が叔父を頼って甲斐国に赴いたとある。ただし、確実な山県昌景関係史料からは昌景が西国出身であることは確認されない[18]
  • 娘婿には足軽大将三枝昌貞がおり、昌貞は山県姓を名乗っていることが文書上からも確認される。山県軍団の相備衆を担っていた相木市兵衛や、江戸幕府直参旗本となった横田尹松も娘婿である。

逸話

  • 川中島の戦いの際、上杉方の猛将の鬼小島弥太郎と一騎討ちを行った逸話がある。又、その最中、武田信玄の嫡男の義信が窮地に陥るのを見て、昌景は弥太郎に「主君の御曹司の窮地を救いたいために、勝負を預けたい」と願い出たところ、弥太郎が快諾した。昌景は弥太郎を「花も実もある勇士」と称賛したという(甲越信戦録)。
  • 信玄の異母弟の一条信龍が昌景に対して、「山県隊はなぜそんなに強いのか」と訊ねると、「訓練も重要ですが、それだけではなく、一番大切なのは戦に臨む心がけであり、いつも初陣のように合戦に赴く覚悟で慎重に策を練り、勝てると思っても確信しない限り戦わないようにしているからです」と答えたという(翁物語)。
  • 飛騨攻めをした際、疲弊で士気が下がっていた軍勢の前に現れた一匹の猿に導かれるように温泉に入って疲労回復したという伝説があり、これが平湯温泉開湯とされている。
  • 現在、信継の子孫が山梨市で「山県館」という旅館を経営している。
  • 長篠の戦いでは銃弾で両腕を撃ち抜かれると采配を放すまいと口に咥え、討死するその時まで采配を咥えて放さなかったという。

系譜

  • 兄弟
    • 飯富虎昌 - 叔父説あり
    • 山県昌景
  • 息子
    • 山県昌満 - 源四郎将監、上杉景勝の家臣、藤沢山県家の祖
    • 山県昌久 - 長篠の戦いの後、母方の実家の尾張に移り上村源四郎と称する。源四郎の子の笹治大膳こと上村昌時(笹治正時)は結城秀康に仕え、家老として3600石を領する。笹治大膳家の祖。子孫は福井藩家老職家として最大時で1万石を与えられ笹治姓を称し、十代後に山県に復姓。
    • 山県昌重 - 三郎右衛門、塙直之の附家老、大坂夏の陣で戦死。
    • 山県信継 - 三郎兵衛。のちに徳川家康に仕え川浦村に500石を賜り、川浦口留守番を命ぜられる。子孫は、山県館(川浦温泉の一軒宿)を経営し、武田家旧温会会長を務める。
    • (三枝昌貞室)
    • (相木昌朝室)
    • (横田尹松室)
  • 養子
    • 山県定昌 - 源八郎、萩原豊前の子、上杉景勝の家臣
    • 山県太郎右衛門 - 野沢豊後の子、四代後が山県大弐

脚注

  1. ^ a b 丸島 2015, p. 217
  2. ^ 『諸州古文書』 - 655
  3. ^ 平山 2008, p. 339.
  4. ^ 丸島 2015, p. 682.
  5. ^ 「飯富兵部少輔所行を以て、信玄・義信の間相妨たぐべき陰謀露見候条、生害を加えられ候。父子間の事は、元来別条無く候。心易かるべく候」(『尊経閣古文書纂』 十月二十三日付)
  6. ^ 平山優氏「切腹だったのか、病死だったのか、これまで二説に分かれていましたが、このほど大河ドラマ『真田丸』でも時代考証を担当されていた黒田基樹氏により新史料が発掘されまして病死だという事が明らかになりました」 NHK大河ドラマ「どうする家康」コラム 大河と歴史の裏話『文化人としての 武田信玄・今川義元を描く』2023年6月25日
  7. ^ 『「時代を駆け抜けた戦国武将たち~武田信玄の新研究・義信事件を考える」講師は、2016年NHK大河ドラマ「真田丸」の時代考証を担当された駿河台大学教授の黒田基樹先生。重要史料によれば、義信は病死であった。これにより事件の背景や事件への信玄の処置についての理解は、大きく考え直さなければならない。事件について新たな見解を提示し、真実に迫る。』武田信玄の新研究【NHKカルチャーオンデマンド講座】2022年4月22日
  8. ^ 柴辻俊六・平山優・黒田基樹・丸島和洋編『武田家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年、p683
  9. ^ 鴨川達夫『武田信玄と勝頼』岩波新書、2007年
  10. ^ 柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」『武田氏研究』第37号、2007年
  11. ^ a b c 丸島 2015, p. 684
  12. ^ 平山 2014, pp. 210–211.
  13. ^ 高柳光寿『長篠之戦』春秋社、1960年
  14. ^ 平山 2014, p. 224.
  15. ^ 平山 2014, p. 239.
  16. ^ 平山 2014, pp. 240–243.
  17. ^ 平山 2014, p. 243.
  18. ^ 平山「山本勘助・菅助研究の軌跡」山梨県立博物館監修・海老沼真治編『「山本菅助」の実像を探る』戎光祥出版、2013年、p.43

参考文献

  • 平山優「山県昌景」(柴辻俊六編『新編 武田信玄のすべて』新人物往来社、2008年)
  • 平山優『敗者の日本史9 長篠合戦と武田勝頼』吉川弘文館、2014年。 
  • 柴辻俊六・平山優・黒田基樹丸島和洋編『武田家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年
  • 鴨川達夫『武田信玄と勝頼』(岩波新書、2007年)
  • 柴裕之「戦国大名武田氏の遠江・三河侵攻再考」(『武田氏研究』第37号、2007年)

関連作品

映画・テレビドラマ

※「演」は演じた役者名。

舞台
小説
  • 小川由秋『山県昌景 - 武田軍団最強の「赤備え」を率いた猛将』(PHP文庫)

外部リンク


山県昌景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 03:06 UTC 版)

信長 (漫画)」の記事における「山県昌景」の解説

武田家家臣武田氏強さ盲信し周囲過小評価する勝頼をたびたび諌める聞き入れられず、それどころ逆に邪険にされてしまっていた。長篠の戦でも自身立てた戦術従来戦術固執する勝頼に却下され苦戦を強いられる武田軍の中で唯一織田徳川軍弱点馬防柵切れ目)を見抜き乾坤一擲突撃仕掛けるも、織田軍の一斉射撃を受け戦死

※この「山県昌景」の解説は、「信長 (漫画)」の解説の一部です。
「山県昌景」を含む「信長 (漫画)」の記事については、「信長 (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山県昌景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山県昌景」の関連用語

山県昌景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山県昌景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山県昌景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信長 (漫画) (改訂履歴)、決戦III (改訂履歴)、戦国無双シリーズ (改訂履歴)、口唇口蓋裂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS