壬生城_(安芸国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 壬生城_(安芸国)の意味・解説 

壬生城 (安芸国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 04:10 UTC 版)

壬生城
広島県
壬生城遠景
別名 高峰城
城郭構造 階郭式山城
天守構造 なし
築城主 山県為綱
築城年 鎌倉時代
主な改修者 山県氏
主な城主 山県氏
廃城年 不明
遺構 曲輪、空堀
指定文化財 なし
テンプレートを表示

壬生城(みぶじょう)は、安芸国山県郡壬生(現・広島県山県郡北広島町壬生)にあった日本の城山城)。別名高峰城。

構造

標高357mの城山に築いた階郭式の山城で、頂上に本丸があり、それに続く形で二ノ丸、三ノ丸を配している。

沿革

正確な年代は不明だが、鎌倉時代に山県為綱が安芸国に下向し、その後に築城されたと伝わる。壬生城は山県氏の居城として機能し、南北朝の頃には足利直冬の指揮下に入り、足利尊氏軍と戦った。

戦国時代には安芸武田氏の影響下に入っていたが、永正14年(1517年)の有田中井手の戦いで安芸武田氏当主・武田元繁毛利吉川連合軍に敗れて討死すると、大永2年(1522年)8月、壬生城は毛利元就の攻撃を受けた。元就は調略で城主・山県信春の叔父、山県元照を寝返らせ、8月16日に壬生城を落城させた。

壬生城は、山県元照が城主となり、その後は嫡男の山県就照が城主となった。その後、山県氏は毛利水軍の一員となり、毛利元就の勢力拡大に尽力した。

壬生城が廃城となった時期は不明だが、天正19年(1591年)の広島城完成頃か、慶長5年(1600年)の防長移封の頃と思われる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壬生城_(安芸国)」の関連用語

壬生城_(安芸国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壬生城_(安芸国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壬生城 (安芸国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS