外山正成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 外山正成の意味・解説 

外山正成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/20 11:16 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
外山正成
時代 戦国時代
生誕 天文23年(1544年
死没 元亀3年12月22日1573年2月4日
別名 正重、小作
主君 徳川家康
父母 外山正澄
正勝

外山 正成(とやま まさなり)は、戦国時代武将徳川家康に仕えた。

略歴

永禄3年(1560年)より徳川家康に仕える。永禄11年(1568年掛川城の戦いでは敵首級を得る武功を立てる。元亀3年(1572年三方ヶ原の戦いでは石川数正の部隊に所属し、山県昌景などの部隊と交戦。敵将へ一番槍を入れ、渡辺守綱がこれを討ったが、首級は上げられなかった。その撤退戦の最中に戦死。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外山正成」の関連用語

外山正成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外山正成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外山正成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS