山形での競争への対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山形での競争への対応の意味・解説 

山形での競争への対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 14:49 UTC 版)

大沼 (百貨店)」の記事における「山形での競争への対応」の解説

1965年昭和40年)には売場面積では7,427m2とライバル丸久の9,500m2を下回っていたにもかかわらず売上高19.7億円で丸久の16.9億円を上回るなど山形地域一番店の座を獲得し1967年昭和42年)に十字屋緑屋長崎屋田丸屋、オビジョー、1972年昭和47年10月ダイエーなどのライバルとなる大型店七日町続々進出する中で競争続けと共に1965年昭和40年)に山形市乗用車の登録台数が3,244台で人口100辺り1.7台だったのが、1975年昭和50年)には31,775台、1985年昭和60年)には64,327台で人口100辺り26.8台と急激に進んで全国平均(23.0台)を上回るほど進んだモータリゼーション対応し1972年昭和47年3月大沼パーキング開設した。このほか、1983年昭和58年)には地域産業振興室を設立して大分県一村一品運動山形県版・民間版に取組み44市町村住民役所などと共に山海名産品発掘して売り出すなど地域密着営業活動続けた。 しかし、1975年昭和50年3月国道13号山形バイパス全通同年4月山形県庁七日町周辺から移転して七日町の来街者が減るようになり、昭和50年代頃から郊外ロードサイド出店し大型店との競争始まった1991年平成3年7月31日山形自動車道開通に伴い隣接する宮城県仙台市への道路アクセス便利になったことに加え仙台都市圏ストロー効果参照)、1997年平成9年11月28日ジャスコ山形ショッピングセンター開業2000年平成12年11月22日イオン山形南ショッピングセンター開業といった郊外への大型ショッピングセンター進出に伴い中心市街地から大型店撤退するなど周辺商店街地盤沈下進んだことや消費の低迷影響受けて1997年平成9年2月期の売上高165.8億円で経常利益0.94億円だったのが、2000年平成12年2月期に売上高143.67億円と落ち込んで2.19億円の経常損失となるなど、業績低迷苦しんだ2005年平成17年2月期まで3年連続減収2年連続最終赤字となるなど業績低迷していた。山形県内陸地一帯商圏とする仙台市百貨店など商業施設との競争にも晒された。 こうした苦境打開するため、2004年平成16年)に元伊勢常務取締役鈴木勝雄が、大沼取締役相談役就任した鈴木は「現場無気力症候群」に陥っていることを原因見て経営側と労働者が5人ずつが参加する労使協議会」を作り課題解決向けた話し合いなどから、組織人員簡略化によってやる気引き出し商圏が狭い地方都市特性社員全員理解して把握させるために、全員週に1度お得意様回りをさせて生活に密着した商品展示となるように品揃え変更するなど、改革取り組んだ2006年平成18年2月期に売上高881100万円天童新庄店売上を含む)で前期比9.8%減と引き続き減少したものの、不良在庫整理などのリストラ効果最終利益3期ぶりに黒字転換果たした

※この「山形での競争への対応」の解説は、「大沼 (百貨店)」の解説の一部です。
「山形での競争への対応」を含む「大沼 (百貨店)」の記事については、「大沼 (百貨店)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山形での競争への対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

山形での競争への対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形での競争への対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大沼 (百貨店) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS