対馬市立阿連小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長崎県小学校 > 対馬市立阿連小学校の意味・解説 

対馬市立阿連小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/20 06:29 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
対馬市立阿連小学校
過去の名称 阿連学校
小茂田学区中等小茂田小学校阿連分校
小茂田学区簡易阿連小学校
佐須尋常小学校阿連分校
金田尋常小学校阿連分教場
阿連尋常小学校
金田尋常高等小学校阿連分教場
阿連尋常高等小学校
阿連国民学校
佐須村立阿連小学校
厳原町立阿連小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 対馬市
校訓 誠実[1]
設立年月日 1873年(明治6年)
閉校年月日 2016年(平成28年)3月31日[1]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 817-0241
長崎県対馬市厳原町阿連113番地
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

対馬市立阿連小学校(つしましりつ あれしょうがっこう, Tsushima City Are Elementary School)は長崎県対馬市厳原町阿連にあった公立小学校

2016年平成28年)3月末に閉校した[1]

概要

歴史
1873年明治6年)に開校した「阿連学校」を前身とする。2008年平成20年)に創立135周年を迎えた。
校訓
「誠実[1]
校区
住所表記で対馬市厳原町の後に「阿連」の続く地域であった。中学校区は対馬市立佐須中学校[2]

沿革

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの県道

周辺

  • 阿連漁港
  • 厳原町漁協阿連支所
  • 伝教大師入唐帰国着船之地顕彰碑
  • 延命寺
  • 雷命神社
  • 阿連川

脚注

  1. ^ a b c d e f 西日本新聞 2016年(平成28年)3月8日(火曜日)長崎県版 24面
  2. ^ 対馬市立小・中学校の通学区域の設定に関する規則 - 対馬市ウェブサイト
  3. ^ 対馬市厳原町阿連661番地。
[ヘルプ]

参考文献

  • 「厳原町教育史」(1972年(昭和47年)3月25日 厳原町教育委員会)p.327~p.332, p.354~p.355
  • 「厳原町史」(1997年(平成9年)3月31日発行 厳原町)p.193~p.194

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対馬市立阿連小学校」の関連用語

対馬市立阿連小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対馬市立阿連小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対馬市立阿連小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS