対馬市立雞知中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 対馬市立雞知中学校の意味・解説 

対馬市立雞知中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。
対馬市立雞知中学校
過去の名称 雞知町立雞知中学校
美津島町立雞知中学校
国公私立 公立学校
設置者 対馬市
併合学校 雞知町立竹敷中学校
対馬市立今里中学校
校訓 明朗闊達
設立年月日 1947年(昭和22年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 817-0322
長崎県対馬市美津島町雞知乙550番7号
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

対馬市立雞知中学校(つしましりつ けちちゅうがっこう, Tsushima City Kechi Junior High School)は、長崎県対馬市美津島町[注 1]雞知(けち)にある公立中学校[1]

概要

歴史
1947年昭和22年)の学制改革の際に旧・雞知国民学校の高等科および雞知高等実業青年学校が改組され、「雞知町立雞知中学校」が開校。2012年平成24年)に創立65周年を迎えた。
校名「雞知」の由来
もともと、雞知という地名は神功皇后にまつわる故事が由来となっている。その故事とは「神功皇后が新羅国を征伐した後、対馬に立ち寄り黒瀬の城嶽(しろだけ)に登り、四方を眺めた際、遠方からの鳴き声が聞こえて人家の場所をり、その場所を訪れた際に雞知(けち)と名付けた」というものであった。
校訓
「明朗闊達」
校章
の葉の絵を背景にして、校名の「」と「中」の文字を重ねたデザインとなっている。
校歌
作詞は宗武志、作曲は乗松明広による。歌詞は3番まであり、各番とも「美津島雞知中学校」で終わる。
校区
住所表記で対馬市美津島町の後に「雞知(けち)、洲藻(すも)、竹敷(たけしき)、黒瀬(くろせ)、昼ヶ浦(ひるがうら)、根緒(ねお)、箕形(みかた)、吹崎(ふくざき)」の続く地域。小学校区は対馬市立鶏鳴小学校[2]。なお対馬市立今里中学校統合により、2013年(平成25年)4月より対馬市立今里小学校(加志(かし)、今里、尾崎(おさき)」)も小学校区に加わる。

沿革

  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
      • 旧・雞知国民学校の初等科を改組し、雞知町立鶏鳴小学校とする。
      • 旧・雞知国民学校の高等科と高等実業青年学校を改組し、「雞知町立雞知中学校」(新制中学校)とし、高等実業青年学校に併設。
  • 1948年(昭和23年)3月31日 - 雞知実業青年学校が廃止。
  • 1949年(昭和24年)4月26日 - 校舎を改築し移転。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 雞知町立竹敷中学校を統合。
  • 1951年(昭和26年)- 校舎を改築。
  • 1955年(昭和30年)3月1日 - 雞知町と船越村が合併し、美津島町が発足したことにより「美津島町立雞知中学校」に改称。
  • 1957年(昭和32年)
  • 1958年(昭和33年)9月8日 - 木造2階建て4教室が完成。
  • 1962年(昭和37年)- 生徒数・学級数(10学級)が最大となる。
  • 1968年(昭和43年)3月31日 - 鉄筋コンクリート造3階建て新校舎が完成。
  • 2004年(平成16年)3月1日 - 対馬市の発足により、「対馬市立雞知中学校」(現校名)に改称。
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 対馬市立今里中学校を統合。

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの空港
最寄りの国道・県道

周辺

  • 対馬市立鶏鳴小学校
  • 対馬市立鶏鳴幼稚園
  • 対馬市役所美津島行政サービスセンター(旧・美津島地域活性化センター, 旧・美津島町役場)
  • 美津島文化会館
  • 鶏知郵便局
  • 対馬南警察署美津島警察官駐在所(旧・美津島交番)
  • 中対馬病院
  • 白嶽法寺院
  • 真照寺
  • 大徳寺

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 対馬市発足前は「みつしまちょう」と読まれていたが、対馬市発足後は「みつしままち」と読まれるようになった。

出典

  1. ^ 1.小・中学校及び幼稚園・こども園一覧 (PDF)”. 対馬市 (2019年5月1日). 2020年7月14日閲覧。
  2. ^ 対馬市立小・中学校の通学区域の設定に関する規則 - 対馬市ウェブサイト

参考文献

  • 「美津島町誌 町村合併20周年記念事業」(1978年(昭和53年)9月発行, 美津島町役場)p.364~p.369
  • 「美津島町誌 町村合併40周年記念誌」(1995年(平成7年)3月発行, 美津島町役場)
  • 「美津島町閉町記念誌 1955 - 2004 美津島町のあゆみ」(2004年(平成16年)2月, 美津島町企画管理課)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  対馬市立雞知中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対馬市立雞知中学校」の関連用語

対馬市立雞知中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対馬市立雞知中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対馬市立雞知中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS