対馬市立豆酘小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長崎県小学校 > 対馬市立豆酘小学校の意味・解説 

対馬市立豆酘小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 21:38 UTC 版)

対馬市立豆酘小学校
北緯34度07分10秒 東経129度11分13秒 / 北緯34.119472度 東経129.186944度 / 34.119472; 129.186944座標: 北緯34度07分10秒 東経129度11分13秒 / 北緯34.119472度 東経129.186944度 / 34.119472; 129.186944
過去の名称 第五大学区第四中学区豆酘小学校
公立中等小茂田小学校豆酘分校
豆酘学区下等豆酘小学校
簡易豆酘小学校
豆酘尋常小学校
豆酘尋常高等小学校
豆酘国民学校
豆酘村立豆酘小学校
厳原町立豆酘小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 対馬市
併合学校 厳原町立浅藻小学校
対馬市立豆酘小学校瀬分校
設立年月日 1874年明治7年)6月1日[1]
創立者 鈴木昌光
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210002534
所在地 817-0154
長崎県対馬市厳原町豆酘626番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
旧校地
(現・対馬市消防暑豆酘分遣所)
浅藻小学校跡(現・浅藻公園)
瀬分校跡
(現・対馬市瀬ふれあいセンター)

対馬市立豆酘小学校(つしましりつ つつしょうがっこう, Tsushima City Tsutsu Elementary School)は長崎県対馬市厳原町豆酘にある公立小学校対馬最南端にある公立小学校

2026年令和8年)3月末をもって閉校し、対馬市立久田小学校に統合される予定である[2]

概要

歴史
1874年明治7年)に開校した「第五大学区第四中学区豆酘小学校」を前身とする。2024年(令和6年)に創立150周年を迎えた。
校章
中央に校名の略称「豆小」(縦書き)の文字を置いている。
校区
住所表記で対馬市厳原町の後に「豆酘、浅藻(あざも)、豆酘瀬、佐須瀬」の続く地域。中学校区は対馬市立豆酘中学校[3]

沿革

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

学校・文化施設
金融機関・郵便局

脚注

  1. ^ a b 「長崎縣教育史 上巻」(1943年(昭和18年)9月, 長崎縣教育會)p.560
  2. ^ a b 「対馬新聞」第4369号 2025年(令和7年)1月1日(水曜日)発行、第5面、新年のご挨拶(対馬市教育長)
  3. ^ 対馬市立小・中学校の通学区域の設定に関する規則 - 対馬市ウェブサイト
  4. ^ 2代目指導者は国分慎太郎、その後は厳原小学校より交替で教員が派遣される形となる
  5. ^ 小茂田学区は小茂田部・久田部・鶏知部の一部(尾崎・加志)から成っていた。
  6. ^ 対馬市立大調小学校の前身。
  7. ^ a b 対馬市厳原町豆酘2629番地
  8. ^ 現・対馬市厳原町豆酘3342番地
  9. ^ この時同時に久田村、佐須村も厳原町に編入された。
  10. ^ 旧校地(北緯34度7分30.1秒 東経129度10分58.7秒 / 北緯34.125028度 東経129.182972度 / 34.125028; 129.182972 (旧・豆酘小学校校地))には現在、対馬市消防署豆酘分遣所が建っている。なお旧校地そばの対馬交通のバス停留所の名称は「旧小学校前」となっている。

参考文献

  • 「厳原町教育史」(1972年(昭和47年)3月25日 厳原町教育委員会)
  • 「厳原町史」(1997年(平成9年)3月31日発行 厳原町)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対馬市立豆酘小学校」の関連用語

対馬市立豆酘小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対馬市立豆酘小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対馬市立豆酘小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS