対馬市立浅海中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長崎県中学校 > 対馬市立浅海中学校の意味・解説 

対馬市立浅海中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 10:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
対馬市立浅海中学校
過去の名称 美津島町立浅海中学校
国公私立 公立学校
設置者 対馬市
併合学校 美津島町立養和中学校
美津島町立鴨居瀬中学校
校訓 克己・友愛・勤労
設立年月日 1984年(昭和59年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 817-1101
長崎県対馬市美津島町小船越389番7号
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

対馬市立浅海中学校(つしましりつ あそうちゅうがっこう, Tsushima City Aso Junior High School)は長崎県対馬市美津島町[1]小船越(こふなこし)にある公立中学校

2020年令和2年)3月末に閉校し対馬市立豊玉中学校および対馬市立大船越中学校に統合される予定[2]

概要

歴史
1984年昭和59年)、当時の美津島町にあった中学校2校(養和・鴨居瀬)が統合され、「美津島町立浅海中学校」が開校。2014年(平成26年)に創立30周年を迎えた。
校訓
「克己・友愛・勤労」
校章
中央に「中」の文字を置いている。
校歌
作詞は白井傅、作曲は宮内幸治による。歌詞は3番まであり、各番とも校名の「浅海中学校」が登場する。
校区
住所表記で対馬市美津島町の後に「大山(おやま)、小船越(こふなこし)、芦浦(よしがうら)、賀谷(がや)、濃部(のぶ)、鴨居瀬(かもいせ)、鴨居瀬住吉(かもいせすみよし)、赤島(あかしま)」の続く地域。小学校区は対馬市立美津島北部小学校[3]

沿革

旧・養和中学校(ようわ)
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
    • 旧・養和国民学校の初等科が改組され、船越村立養和小学校に改組される。
    • 旧・養和国民学校の高等科と旧・青年学校が改組され、「船越村立養和中学校」(新制中学校)に改組され、小学校に併設。
  • 1955年(昭和30年)3月1日 - 美津島町の発足により、「美津島町立養和小学校・中学校」に改称。
  • 1980年(昭和55年)3月31日 - 併設の美津島町立養和小学校が統合[4]のため閉校。これに伴い併設を解消し、中学校単独校となる。
  • 1984年(昭和59年)3月31日 - 統合のため閉校。
旧・鴨居瀬中学校(かもいせ)
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
    • 旧・鴨居瀬国民学校の初等科が改組され、船越村立鴨居瀬小学校となる。
    • 旧・鴨居瀬国民学校の高等科と旧・鴨居瀬青年学校が改組され、「船越村立鴨居瀬中学校」(新制中学校)となり、小学校に併設。
  • 1955年(昭和30年)4月1日
    • 美津島町の発足により、「美津島町立鴨居瀬小学校・中学校」に改称。
    • 小学校大山分校が分離の上、美津島町立大山小学校として独立(1年後には内海小学校に改称)。
  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 小学校赤島分校を廃止し、本校に統合(鴨居瀬地区と新設の住吉橋で結ばれ、赤島地区の児童の本校通学が可能になったため)。
  • 1984年(昭和59年)3月31日 - 統合のため中学校が閉校。これに伴い併設を解消し、小学校単独校となる。
    • なお、併設の鴨居瀬小学校は併設を解消し、小学校単独校となった後、2004年(平成16年)3月に統合のため閉校した(対馬市立美津島北部小学校に統合。)。
浅海中学校
  • 1984年(昭和59年)4月1日 - 美津島町内中学校2校(養和・鴨居瀬)が統合され、「美津島町立浅海中学校」が開校。
  • 1986年(昭和61年)11月 - 校歌を制定。
  • 1994年(平成6年)2月 - プールが完成。
  • 2003年(平成15年)3月 - 韓国 熊村(ウンチョン)中学校と姉妹校締結。
  • 2004年(平成16年)3月1日 - 対馬市の発足に伴い、「対馬市立浅海中学校」(現校名)に改称。
  • 2020年(令和2年)
    • 3月22日 - 閉校式を挙行予定[5]
    • 3月31日 - 対馬市立豊玉中学校および対馬市立大船越中学校への統合により閉校予定[2]

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

脚注

  1. ^ 対馬市発足前は「みつしまちょう」と読まれていたが、対馬市発足後は「みつしままち」と読まれるようになった。
  2. ^ a b 「郷土史の創作劇 熱演 対馬・浅海中 閉校控え最後の文化祭」(長崎新聞2019年(令和元年)10月24日号)
  3. ^ 対馬市立小・中学校の通学区域の設定に関する規則 - 対馬市ウェブサイト
  4. ^ 美津島町立の小学校3校(養和・浦浜・内海)が統合され、美津島町立北部小学校が開校した。
  5. ^ 「臨時休校 卒業シーズンに苦渋 長崎県内、広がる戸惑い](長崎新聞 2020年(令和2年)3月2日
[ヘルプ]

参考文献

  • 「美津島町誌 町村合併20周年記念事業」(1978年(昭和53年)9月発行, 美津島町役場)p.382~p.385(養和中学校)p.371~p.374(鴨居瀬中学校)
  • 「美津島町誌 町村合併40周年記念誌」(1995年(平成7年)3月発行, 美津島町役場)
  • 「美津島町閉町記念誌 1955 - 2004 美津島町のあゆみ」(2004年(平成16年)2月, 美津島町企画管理課)

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対馬市立浅海中学校」の関連用語

対馬市立浅海中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対馬市立浅海中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対馬市立浅海中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS