対居飛車とは? わかりやすく解説

対居飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 02:05 UTC 版)

袖飛車」の記事における「対居飛車」の解説

坂田流の袖飛車では、相手玉頭から攻めるのに用いられる飛車を3筋に動かすが、振り飛車ではなく居飛車分類される奇襲一つとされており、初手から飛車を振るか、3筋の歩を突くことが多い。 かつて坂田孫弟子であった内藤国雄が、1982年将棋マガジン誌上阪田流をベースとした袖飛車戦法講座連載しており、雁木構えから右銀を繰り出すスタイル採用していた。その際には角交換をされると指しにくくなるので、飛車先(8筋)は▲7七角上がって受けないことを推奨していた。進め方一例として、第1-2図から▲3八飛以下△4四歩▲4六銀△4三金▲3五歩△同歩▲同銀△3三銀▲3四歩に△2四銀が受けの手筋であるが▲同銀△同歩▲3五銀△2三銀▲7九角といった手順進められていく。また内藤1971年8月10日十段戦予選桐山清澄戦や1975年2月7日NHK杯将棋トーナメント加藤一二三戦など、プロ公式戦でも戦法採用している。この他先崎学渡辺明井上慶太等もNHK杯に於いて用いており、結果先崎渡辺敗北したが、井上勝利している。実戦例少ないため、定跡としては未完成部分多く、この仕掛け成立するかどうかは現在プロ棋士の間でも議論続いている。 近藤正和振り飛車党であるが、このタイプ袖飛車採用もある。3筋(後手なら7筋)の歩を伸ばした後に、他の筋に飛車振り直す左玉中飛車など)使い方もしている。 △ なし ▲ なし第1-1a図 △3三銀 まで △ 歩 ▲ なし第1-1b図 ▲4五桂 まで △ 歩3 ▲ 第1-1c図 ▲2四銀 まで 戦法狙いは第1-1a図のように▲5七銀型の陣形にしておき、そこから相手対振り飛車模様陣形組んできたら▲3六歩-4六銀の形に組み、△3三銀ならば以下は▲3五歩 △同歩 ▲同銀と仕掛ける。△3一角ならば▲3四歩 △2二銀 ▲6五歩 △8五歩に ▲3七とし、△8六歩ならば▲4五桂跳ね(第1-1b図)、以下△8七歩成ならば▲3三歩成 △同 ▲同成 △同銀に ▲2四銀(第1-1c図)で決まる。 袖飛車対策一例として、1922年4月先手花田長太郎 vs. 坂田三吉戦があるが、これは対袖飛車側が第1-1a図のように引き角飛車先を守る相手角と角交換してからの局面で第1-3図は△7三桂に▲7四角としたところ。以下△8二飛▲5七銀△3三桂▲5五歩△同角▲5四角で、▲2四歩~2三角成~5四馬が実現し、5四馬と7四歩のライン袖飛車抑えるのに成功する。 △後手 なし ▲先手 なし 第1-2図 ▲3八飛まで △後手 歩1 ▲先手 歩2第1-3図 ▲7四角 まで

※この「対居飛車」の解説は、「袖飛車」の解説の一部です。
「対居飛車」を含む「袖飛車」の記事については、「袖飛車」の概要を参照ください。


対居飛車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:01 UTC 版)

英春流」の記事における「対居飛車」の解説

必殺!19定跡英春流かまいたち戦法居飛車編〉』 (三一将棋シリーズ三一書房 1990年)によると、基本戦術右図に示す3パターンで、いずれも19手で基本図までたどり着くので「19定跡」と呼ばれる。 △持ち駒 香歩 ▲持ち駒 銀歩基本図1 - 一直線型 △持ち駒 角歩 ▲持ち駒 なし基本図2 - 左右分裂先手番では初手▲7六歩の出だしから▲4八銀~▲5六歩~▲5七銀と銀を中央進出しその間後手が△8六歩▲同歩△同飛と飛車先切ってきた場合には、後手角道開いている場合は▲2二角成△同銀▲7七角で、△8九飛成ならば▲2二角成。以下の予想される手順は△3三角に▲2一馬△9九角成▲5五桂基本図1、一直線型)、△8九飛成に変えて△8二飛なら▲8四歩とし、以下の予想される手順は△3三桂▲8八飛△7二銀▲3八金基本図2、左右分裂型)、開いてない場合には▲7八金から、通常通り駒組み進めていずれも不利になることはないとされる。 △持ち駒 歩三 ▲持ち駒 なし基本図3-1 - 横歩とらせ型 △持ち駒 歩 ▲持ち駒基本図3-2 - 後手番の例 なお、手順中▲7八金後手が△7六飛と横歩を取ってきたら、▲6六角出ておき、以下△8六飛▲8八銀△8二飛▲5七銀として5筋の位を取りに行く。以下後手が△5四歩と位取り阻止してきたらそこで▲5五歩とし、以下△同歩に▲5四歩として、中央制圧していく(基本図3-1、横歩取らせ型)。 後手番の際は角道開けず飛車先切らして駒組み進める。銀を上がるために△5四歩と突いた際に▲2四歩からまた飛車先の歩を合わせてきて5四の歩を取りに来た場合、そのタイミングで△3四歩と突く。以下3四の横歩をとってきた場合は横歩取らせ型となるが、いずれにせよ後手番ながら手得となって駒組み進められる基本図3-2)。 これらの戦術ルーツは、一直線型と左右分裂型が木村義雄十四世名人著『将棋大観(上)』平手編の相懸戦に出てくる手順で、横歩取らせ型は二枚落ち上手の▲3四歩を誘っての△5五歩止め戦法にあるという。 基本図4 穏やかに駒組み進めた場合飛車先受けずに▲6九玉型菊水矢倉組み基本図4)、以下相手の指し手によってはミレニアム囲い銀冠組み替える場合もある。

※この「対居飛車」の解説は、「英春流」の解説の一部です。
「対居飛車」を含む「英春流」の記事については、「英春流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対居飛車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対居飛車」の関連用語

対居飛車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対居飛車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの袖飛車 (改訂履歴)、英春流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS