対居飛車穴熊とは? わかりやすく解説

対居飛車穴熊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:58 UTC 版)

端角」の記事における「対居飛車穴熊」の解説

居飛車穴熊対し後手振り飛車ならば△1三角とし、△5四銀-6二飛(または6一飛)-6四歩~6五歩という攻撃体制小林健二九段愛用していた。なお、飛車を6筋に展開して指し方は、升田幸三居飛車穴熊タイトル戦初登場させた1968年名人戦で、すでに大山康晴名人指していることで知られる。 もともと振り飛車側が対居飛車持久戦において、居飛車側の飛車先端角で受ける指し方があり、以下振り飛車側が先手としてみて▲9七角から▲7五歩▲7八飛~7六飛(四間飛車場合▲6五歩から飛車を浮く手順もある)と石田流組み替える指し方や、四間飛車ならば▲6五歩-6六銀-7五銀での飛車先突破策などが指されていた。すぐに△9四歩~9五歩は▲同歩△同香には角切りから▲9五香二枚替えがある。居飛車穴熊側が急戦向かい飛車仕掛ける筋を警戒するなどで飛車先伸ばすのを保留する策を取りはじめて、序盤早くに△8五歩▲7七角等と角位置を7七や3三に決められることが減ることで、活用されはじめる。特にアマチュア棋界振り飛車使いである中村知義は雑誌将棋ジャーナル誌上で、この戦術法を連載していた。

※この「対居飛車穴熊」の解説は、「端角」の解説の一部です。
「対居飛車穴熊」を含む「端角」の記事については、「端角」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対居飛車穴熊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対居飛車穴熊」の関連用語

対居飛車穴熊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対居飛車穴熊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの端角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS