安全管理者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 管理者 > 安全管理者の意味・解説 

安全管理者

事業者は、政令定め業種及び規模事業場ごとに、厚生労働省定め資格有するのうちから、厚生労働省令定めところにより、安全管理者を選任しそのもの101項各号のうち安全にかかる技術的事項管理させなければなら ない労働安全衛生法111項

政令定め業種及び規模とは以下のことを示す。

業種
林業鉱業建設業運送業清掃業製造業物の加工業)、電気業ガス業熱供給業水道業通信業各種商品卸売業家具建具・じゅう器小売業燃料小売業旅館業ゴルフ場業、自動車整備業機械修理

規模
常時使用する労働者数50人以上(アルバイトパート等を含む)

・安全管理者は業種及び規模に応じて専属社員)とならなければならない

選任基準以下の通りである。
建設業有機化学工業製品製造業石油製品製造業・・・常時300人以
無機化学工業製品製造業化学肥料製造業道路貨物運送業港湾運送業・・・常時500人以
→紙・パルプ製造業鉄鋼業造船業・・・常時1000人以
上記以外の業種で、過去3年間の労働災害による休業1日上の死傷者数合計100偉業事業場・・・常時2000人以

・但し2人上の安全管理者を選任する場合において、一人労働安全コンサルタントであればもう一人専属である必要はない

・安全管理者の資格基準以下の通りである(労働安全衛生法5条

(1)大学又は高等専門学校において、理科系統の正規過程修めて卒業した者で、その後3年以上産業安全の業務従事した経験有するもの
(2)高等学校において理科系統の正規学科修めて卒業したであってその後5年以上産業安全の実務従事した経験有するもの
(3)労働安全衛生コンサルタント
(4)上記のほか厚生労働大臣定めるもの

・安全管理者は以下の業務を行うことを求められている(労働局参照

(1)建設物、設備作業場所または作業方法に危険がある場合における応急措置または適当な防止措置
(2)安全装置保護具その他危険防止のための設備器具定期的点検
(3)作業安全についての教育及び訓練
(4)発生した災害原因の調査及び対策検討
(5)消防及び避難訓練
(6)作業主任者その他安全に関す補助者の監督
(7)安全に関す資料の作成収集及び重要事項記録

上記業務付随して安全管理者に巡視義務設けられているが、巡視頻度については特段定められていない

・安全管理者を選任すべき事由発生してから14日以内選任しなければならない

・安全管理者を選任遅滞なく労働基準監督署届け出なければならない

・尚、安全衛生管理者を選任すべき事業場選任しなかった場合五十万円以下の罰金 を課せられる。(労働安全衛生法111項違反した場合)(労働安全衛生法120条)





安全管理者と同じ種類の言葉

このページでは「人材マネジメント用語集」から安全管理者を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から安全管理者を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から安全管理者 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安全管理者」の関連用語

安全管理者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安全管理者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS