守錢奴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 守錢奴の意味・解説 

しゅせん‐ど【守銭奴】

読み方:しゅせんど

金をため込むとばかり執心する、けちな人。

[補説] 戯曲別項。→守銭奴


しゅせんど【守銭奴】

読み方:しゅせんど

原題、(フランス)L'Avareモリエール戯曲。5幕。1668年初演。守銭奴アルパゴンが息子や娘に金のための結婚をさせ、自分息子恋人再婚しようとして引き起こすこっけいな騒動描いた喜劇プラウトゥス戯曲黄金の壺」などに基づく。


守銭奴

作者モリエール

収載図書モリエール全集 7 金銭結婚
出版社臨川書店
刊行年月2001.4


守銭奴

作者安藤憲一

収載図書青春の譜
出版社文芸社
刊行年月2002.8


守銭奴

作者清水克二

収載図書労働者文学作品集 4
出版社労働者文学会
刊行年月2004.5


守銭奴

作者松本攸吾

収載図書葉集大江戸実話特選
出版社文芸社
刊行年月2005.5


守銭奴

作者犬飼六岐

収載図書吉岡清三郎貸腕帳
出版社講談社
刊行年月2007.7


守銭奴

作者佐賀純一

収載図書藪医竹軒行状記
出版社東洋医学
刊行年月2008.6


守銭奴

読み方:しゅせんど

  1. 僧侶間にて吝嗇にして金銭たくはへ使途知らぬ者のことをいふ。又一般に用ふ。〔僧侶語〕
  2. 吝嗇金銭を貯め込む許りが能で使ひ途を知らない者のことをいふ。

分類 俗語僧侶

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

守銭奴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 11:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
関連ポータルのリンク
1810年にドイツで上映された本作のポスター

守銭奴』(しゅせんど、仏語原題: L'Avare )は、モリエール戯曲。1668年発表。パレ・ロワイヤルにて同年9月9日初演。

登場人物

  • アルパゴン…クレアントとエリーズの父。マリアーヌに恋している。守銭奴。
  • クレアント…アルパゴンの息子、マリアーヌの恋人。
  • エリーズ…アルパゴンの娘、ヴァレールの恋人。
  • ヴァレール…アンセルムの息子、エリーズの恋人。
  • マリアーヌ…クレアントの恋人。アルパゴンに恋されている。
  • アンセルム…ヴァレールとマリアーヌの父。金持ち。またの名をドン・トーマ・ダルブルチ。
  • フロジーヌ…取り持ち婆
  • シモン親方…ブローカー
  • ジャック親方…アルパゴンの料理人、御者
  • ラ・フレーシュ…クレアントの従僕、足が不自由。
  • クロード婆さん…アルパゴンの女中
  • ブランダヴォワーヌ…アルパゴンの下僕
  • ラ・メルリューシュ…アルパゴンの下僕
  • 警部

初演当時、モリエールがアルパゴンを演じた。モリエールはこの当時すでに胸部に疾患を抱えており[1]、日常的に咳の発作に襲われていた。その発作を生かしたセリフが作中に見える[2]。ラ・フレーシュに「足が不自由」という劇の筋に関係のない設定がついているのは、モリエールの劇団にジョセフ・ベジャールという足の不自由な団員がいたためである。この役は彼に割り当てられた[3]

あらすじ

舞台はパリ。アルパゴンは金に異常な執着心を示す男で、金のためにクレアントとエリーズに結婚を押し付けようとする。その上クレアントの恋人、マリアーヌと結婚すると言い出した。マリアーヌは母親が病気であり、家が貧しいため、「いやな結婚でも永遠に続くわけではないし、アルパゴンは年寄りだからもう長くはない。アルパゴンが死ねば財産が転がり込んでくるので、そうなれば本当に望む人と結婚すればよい」とフロジーヌに唆され、気の進まない結婚を承知しようとする。アルパゴンはそれぞれの結婚を進めようとするが、反発もあって、うまく進まない。そんな折、アルパゴンが庭に埋めておいた大金が盗まれる。これはラ・フレーシュが発見し掘り出したもので「金をとられるのが身を切られるよりつらい」アルパゴンの性格を巧く突いた、クレアントの策略であった。そのような事情を知らないアルパゴンは、動揺を隠しきれず、喚き散らす。そこへアンセルムがエリーズとの結婚のために登場。話をするうちに、ヴァレールとマリアーヌがドン・トーマ・ダルブルチの子供たちであることが露呈する。ナポリの騒動[4][5]によって、亡命の際にドン・トーマ・ダルブルチは妻子ともども溺死したはずであったが、全員生き残るも、散り散りとなってしまったのである。アンセルムこそ、かつてのドン・トーマ・ダルブルチであり、その時に分かれた子供たちが、ヴァレールとマリアーヌなのであった。アルパゴンは盗まれた金を返すこと、結婚費用はすべてアンセルムが負担すること、の2点で結婚を認め、幕は閉じる。

成立過程

モリエールは現在、古典主義の三大作家のうちの1人に数えられているが、ほかの2人、ラシーヌコルネイユが多くの作品のアイデアを古代ローマやギリシャに求めているのに対し、モリエールはほとんど古代に作品の題材を見つけようとはしなかった。本作は珍しくモリエールが、古代ローマに題材を見出した作品であり[6]それを軸に、フランスやイタリアなどで当時話題になっていた作品から多くの場面を借用し、彼なりの咀嚼を加えて、完成した[7]

現代ならばこれは「盗作」とか「剽窃」とか言われる行為だが、古代の作品の模倣を主としたのが古典作家であり、また17世紀のフランスにおいては同時代の作品からアイデアの借用を行うのは公然と行われていたことで、咎められるべき行為ではなかった[8]し、モリエールの天才のおかげで、借用の基となった作品、ひいては作家が現代において日の目を見ていることも事実である[9]

17世紀中盤までのフランスの観客の趣味は、「ズボンの中に(汚物を)垂れ流した」と聞いて大笑いするような、現代からすれば全く下品なものであった[10]。しかしそれでもモリエールは彼らの鑑賞力を高く評価し「高貴な宮廷人でも、平民でも楽しめるような」作品を書くことを念願としていた[11]

1666年6月4日、モリエールが珍しくたっぷりと時間をかけて書き上げた[12]人間嫌い」の上映が開始されたが、様々な悪条件があって公演を重ねるごとに客足が鈍ったため、急遽テコ入れ策として「いやいやながら医者にされ」が書き上げられた[13][14]

本作も「人間嫌い」と似たようなもので、上演からしばらくの間、興行的には芳しい成績を上げることはできなかった。客足は日を追うごとに目に見えて落ちていき、再び何かの策を講じる必要に迫られ、「気の利いた間抜け[15]」という作品と2本立てで何とか上演を続けられることとなった[16]

本作が初演の際、あまり評判が芳しくなかったことは、同時代の批評家たちの記述がそれを示しており[17][18]、モリエールの「高貴な宮廷人でも、平民でも楽しめるような」作品を書くという念願は裏切られた。当時としては珍しく散文で書き上げられた大作であるということも理由の1つではあるが、モリエールの理想と観客との間に、埋めがたい溝があったことは明らかである[19]。しかし繰り返し上演し続けるうちに、徐々に観客に理解されるようになり、最終的にはモリエールの生存中に満足のいく興行成績を収めるに至った[20]。現在ではモリエールの四大性格喜劇のうち、最も上演回数の多い作品となっている[21]

評価

守銭奴であり、高利貸し一つの大きな悪徳である。しかし、息子が父親の金を盗み、払うべき敬意も払わず、腹を立てて「呪ってやるから」と叫ぶ父親に、「そんなものをいただいても何にもなりません」と平然と切り返す[22]のは、さらに大きな悪徳ではなかろうか? — ジャン=ジャック・ルソージャン・ル・ロン・ダランベールに宛てた手紙において

翻訳・翻案

日本で最も古い翻訳は、1892年に尾崎紅葉による「夏小袖」とされているが、これは歌舞伎の台本として書かれたもので、内容もかなり変えられており、翻訳ではなく翻案である。その後1905年10月より翌年10月まで、草野柴二による「守錢奴」が雑誌「歌舞伎」にて連載され、これは1908年に金尾文淵堂より刊行された『モリエエル全集[23]』にも収められたが、これらはいずれも英語版からの重訳であり、フランス語原典からの翻訳は吉江喬松らによる「モリエール全集」が初めてである[24]

日本語訳

  • 『守錢奴』坪内士行訳、(モリエール全集 所収)、天佑社、1920年
  • 『守錢奴』井上勇訳、(古典劇大系 第七卷 佛蘭西篇(1) 所収)、近代社、1924年
  • 『守錢奴』奥村実訳、(モリエール全集 第三卷 所収)、中央公論社、1934年
  • 『守錢奴 附 俄医者』土井逸雄訳、(モリエール文庫 1)、学芸社、1936年
  • 『守錢奴』鈴木力衛訳、(世界文学全集古典篇 11 モリエール篇 所収)、河出書房、1951年
  • 『改譯 守銭奴』小場瀨卓三訳、(モリエール名作集 所収)、白水社、1951年
  • 『守銭奴』 小場瀨卓三 訳、(決定版 世界文学全集 第三期3巻 所収)、河出書房、1958年
  • 『守銭奴』鈴木力衛 訳、(世界古典文学全集 47 モリエール篇 所収)、筑摩書房、1965年
  • 『守銭奴』井村順一訳、(世界文学全集 第三集6巻 所収)、河出書房、1965年
  • 『守銭奴』鈴木力衛 訳、(モリエール全集 3 所収)、中央公論社、1973年

翻案

  • 『夏小袖』尾崎紅葉翻案、春陽堂、1892年
  • 『守錢奴』草野柴二訳、(モリエエル全集 下巻 所収)、金尾文淵堂・加島至誠堂、1908年
    • 元版 『喜劇/守錢奴』草野柴二訳、歌舞伎 1905年10月号~1906年10月号掲載

映画

脚注

  1. ^ 結局この疾患が彼の命を奪うことになる
  2. ^ 第2幕第6景の以下のやり取り。
    アルパゴン「ありがたいことに対して加減の悪いところはない。時々咳の発作があるくらいなものさ。」
    フロジーヌ「なんでもございませんわ。その発作もなかなかよくお似合いになりますし、それに旦那様はひどく品の良いせき込み方をなさいますもの。
  3. ^ 守銭奴 岩波文庫 鈴木力衛訳 2006年発行 P.22、157
  4. ^ 守銭奴 岩波文庫 鈴木力衛訳 2006年発行 P.159
  5. ^ 1648年のマサニエッロ(en)の反乱のこと。スペイン人提督に向けてのもので、多数の貴族がナポリから亡命することとなった。また、本作の登場人物はこの騒動を実際に体験した年代と合致している
  6. ^ 喜劇作家プラウトゥスのアウルラリア(Aulularia)
  7. ^ 守銭奴 岩波文庫 鈴木力衛訳 2006年発行 P.168
  8. ^ 守銭奴 岩波文庫 鈴木力衛訳 2006年発行 P.173
  9. ^ 守銭奴 岩波文庫 鈴木力衛訳 2006年発行 P.174
  10. ^ 守銭奴 岩波文庫 鈴木力衛訳 2006年発行 P.165
  11. ^ 守銭奴 岩波文庫 鈴木力衛訳 2006年発行 P.164-5
  12. ^ [いやいやながら医者にされ 岩波文庫 鈴木力衛訳 1962年発行 P.95]
  13. ^ いやいやながら医者にされ 岩波文庫 鈴木力衛訳 1962年発行 P.90]
  14. ^ 守銭奴 岩波文庫 鈴木力衛訳 2006年発行 P.162
  15. ^ モリエールの作品であるとする学者もいるが、無名戯曲作家の手によるファルスであったらしい。内容不明。
  16. ^ 守銭奴 岩波文庫 鈴木力衛訳 2006年発行 P.164
  17. ^ グリマレ、ボワロー、タルマン・デ・レオーなどの書物に記述が見える。
  18. ^ 守銭奴 岩波文庫 鈴木力衛訳 2006年発行 P.163-4
  19. ^ 守銭奴 岩波文庫 鈴木力衛訳 2006年発行 P.165
  20. ^ 守銭奴 岩波文庫 鈴木力衛訳 2006年発行 P.168
  21. ^ 守銭奴 岩波文庫 鈴木力衛訳 2006年発行 P.175
  22. ^ 第4幕第5景の終結部
  23. ^ 全集とは謳うものの、モリエールの作品を15作程度収録しているに過ぎないため、厳密には全集ではない
  24. ^ 尾崎紅葉と翻案―その方法から読み解く「近代」の具現と限界 2010年刊行 酒井美紀著 P.106

守銭奴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 07:40 UTC 版)

パタリロ・ド・マリネール8世」の記事における「守銭奴」の解説

金銭に対して異常なまでに貪欲で、本人曰く金儲け趣味と言い切るほどの守銭奴。連載当初単純に大金と言ってもダイヤモンド産業得られる利益比べれば微々たるものだが)に釣られるけだったが、『リダイアル作品番号216)』の頃から小銭への傾倒見られ始め最終的には同じ金額でも高額紙幣より大量小銭支払うと喜ぶほど、小銭には過敏な反応を示すようになる自分所有する小銭ひとつひとつに名前を付けていたこともあった。命より金の方が大事なんじゃないか、とタマネギ言われる場面もある。100ポンド日本円1万3000程度)やるから出してくれといわれて犯人逃がしてしまったこともある。そして「くれる」と言われからには地獄果てまでも犯人追いかけることも。「金の亡者」とさえ、マライヒバンコラン言われたこともある。退屈しのぎではあるがマライヒバンコランにまでちまちまこづかいせびったりまでしているようである。

※この「守銭奴」の解説は、「パタリロ・ド・マリネール8世」の解説の一部です。
「守銭奴」を含む「パタリロ・ド・マリネール8世」の記事については、「パタリロ・ド・マリネール8世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「守錢奴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

守銭奴

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 23:58 UTC 版)

名詞

しゅせんど

  1. 吝嗇りんしょくな人を罵って言う語。金銭集めることに異常執着する人。

発音(?)

しゅ↗せ↘んど

類義語


「守銭奴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



守錢奴と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守錢奴」の関連用語

守錢奴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守錢奴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守銭奴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパタリロ・ド・マリネール8世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの守銭奴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS