ドン・ガルシ・ド・ナヴァールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > ドン・ガルシ・ド・ナヴァールの意味・解説 

ドン・ガルシ・ド・ナヴァール

作者モリエール

収載図書モリエール全集 2 社会への眼
出版社臨川書店
刊行年月2000.6


ドン・ガルシ・ド・ナヴァール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 14:45 UTC 版)

ドン・ガルシ・ド・ナヴァール またの名を嫉妬深い王子』(仏語原題:Dom Garcie de Navarre ou le Prince jaloux )は、モリエール戯曲。1661年発表。同年2月4日初演。

登場人物

  • ドン・ガルシー…ナヴァールの王子。エルヴィールの恋人。
  • エルヴィール…レオン王国の王女
  • エリーゼ…エルヴィールの侍女
  • ドン・アルフォンス…レオンの王子。自分はカスティーリャ王国の王子だと思っており、ドン・シルヴと名乗っている
  • イニェス…伯爵夫人。ドン・シルヴの恋人。マウレガートの寵愛を受けてレオン王国にいる。
  • ドン・アルヴァロ…ドン・ガルシーの親友。エリーゼの恋人。
  • ドン・ロープ…同上
  • ドン・ペドロ…イニェスの執事

あらすじ

ドン・ガルシーとドン・シルヴは恋敵であり、エルヴィールを巡って争っていた。彼女は2人から愛されていることに悩み苦しんだ末、ドン・ガルシーを選んだ。だが、ドン・ガルシーは何かにつけて嫉妬心をむき出しにするので、エルヴィールはその度に、弁明と潔白である証拠を彼に突き付けて納得させるなど、彼の嫉妬に手を焼くのであった。ところが、そうこうしているうちに、恋敵であったドン・シルヴはエルヴィールの実の兄であったことが判明する。恋を叶えることに成功したドン・ガルシーであった。

成立過程

1660年にパレ・ロワイヤルの使用権を獲得してから、初めて同所で公開された作品である。モリエールは本作を数年来の構想の末に完成させたようで、上演の前年である1660年に、すでに本作の印刷特許権を得ていることなどから、上演に向けて周到に準備をしていようである[1]

しかし観客の評判は大変悪く大失敗に終わったため、パレ・ロワイヤルでは早々に上演を打ち切った。しかし、宮廷においては1663年まで折に触れて上演しており、1662年には本作を出版しようとするなど、彼自身は本作に大変な愛着を持っていたようである[2][3]

本作の第4、5幕のセリフが、「人間嫌い」の第4幕にほとんど変更を加えずに転用されている[4]

日本語訳

  • 『ドン・ガルスィ・ド・ナヴァル -或る嫉妬深い王子-』恒川義夫訳、(モリエール全集 第三卷 所収)、中央公論社、1934年
  • 『ドン・ガルシ・ド・ナヴァール あるいは嫉妬深い王子』秋山伸子訳、(モリエール全集 2 所収)、臨川書店、2000年

脚注

  • 「白水社」は「モリエール名作集 1963年刊行版」、「筑摩書房」は「世界古典文学全集47 モリエール 1965年刊行版」。
  1. ^ Oeuvres de Moliere(ed des Grauds Ecrivains) P.220 la notice de D.G.
  2. ^ Ibid.
  3. ^ 筑摩書房 P.467
  4. ^ 筑摩書房 P.441


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドン・ガルシ・ド・ナヴァール」の関連用語

ドン・ガルシ・ド・ナヴァールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドン・ガルシ・ド・ナヴァールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドン・ガルシ・ド・ナヴァール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS