学校種別の一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 学校種別の一覧の意味・解説 

学校(教育機関)種別の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 21:19 UTC 版)

旧制高等教育機関」の記事における「学校教育機関種別の一覧」の解説

以下、各学校教育機関種別と、それぞれ準拠した法令、および制度の概要付いて述べる(組織入学資格修業年限廃止時の規定)。なお、帝国大学・(旧制大学およびその大学院を「最高学府」として他の学校別格扱いする場合もある。 帝国大学帝大帝国大学令1886年1919年)に準拠し後出大学令制定に際してもその適用からは除外された。学部・大学院(・予科)から構成され学部高等学校卒業者、および設置されている場合当該大学予科修了者中心に、その他一部高等師範学校旧制専門学校卒業者入学対象とし、修業年限定められなかった。官立国立)の総合大学として「最高学府」の頂点位置づけられた。1947年10月以降、「国立総合大学」と改称され、これに伴って国内の7帝国大学は、それぞれの校名より「帝国」の文言削除して校名となった旧制大学大学令1918年)に準拠した学部・大学院研究科)・予科から構成され学部高等学校、および高等師範学校旧制専門学校卒業者、(当該大学予科修了者入学対象とし、修業年限3年医学部4年)以上である。旧制官立単科大学官立国立)の旧制工業大学旧制商科商業大学旧制文理科大学旧制医科大学)・旧制公立大学旧制私立大学がこれに相当する旧制高等学校高校第一次中学校令1886年)中の「高等中学校」に関連する規程、および高等学校令1894年1919年)に準拠した本科たる高等科および(一部学校では)予科である尋常科から構成され高等科文科理科)は中学校4年次修了者卒業者入学対象とし、修業年限3年である。主として帝国大学(およびその他の旧制大学)への進学予備課程として位置づけられた学校である。 旧制専門学校専門学校令1903年)に準拠した本科予科研究科別科から構成され本科中学校高等女学校、および場合によっては実業学校)の卒業者入学対象とし(令第5条)、修業年限3年上であった(第6条)。高等工業学校高工 / 1944年以降工業専門学校工専))・高等商業学校高商 / 1944年以降経済専門学校経専))・高等農林農業学校高農 / 1944年以降農林農業専門学校農専))などの実業専門学校高等実業学校)の他、旧制女子専門学校女専)・旧制医学専門学校医専)・旧制歯科医学専門学校歯科医専)・旧制薬学専門学校薬専)・旧制外事専門学校外専)・芸術系旧制専門学校など、官・公私立多岐にわたる学校存在し戦前ではこの形態学校高等教育機関大半占めていた。旧制大学より低位高等教育機関として位置づけられていたが、ごく一部学校大学令準拠を受け旧制大学への昇格果たした一方で帝国大学を含む旧制大学は、多く場合専門学校相当する附属学校として「専門部」を設置した高等師範学校高師師範学校令1886年)中の「高等師範学校」に関連する規程高等師範学校規程1894年)、師範教育令1897年1943年)中の「高等師範学校」に関連する規程準拠した本科研究科から構成され本科中学校卒業者入学対象とし、修業年限4年であった卒業後は学校教員への服務規程があり、主として中等学校教員中学校高等女学校師範学校)の養成機関として位置づけられた。官立2校は専攻科基盤に「文理科大学」の設立達成し、その一方でいくつかの私立大学高師相当する課程として「高等師範部」を設置し中等教員不足を背景帝大を含む官立大学専門学校にも教員養成のための臨時教員養成所実業学校教員養成所附設された。 女子高等師範学校女高師女子高等師範学校規程1894年)、師範教育令1897年1943年)中の「女子高等師範学校」に関連する規程準拠した本科研究科から構成され本科高等女学校卒業者入学対象とし、修業年限4年であった卒業後は学校教員への服務規程があり、主として女子中等学校教員高等女学校・(女子師範学校)の養成機関として位置づけられた。 師範学校師範第二次師範教育令1943年)に準拠した本科予科研究科から構成され本科中学校高等女学校卒業者当該校の予科修了者対象とし、修業年限3年であった師範教育令全面改正により初め高等教育当の機関として規定された。卒業後は学校教員への服務規程があり、主として初等学校旧制小学校教員養成機関として位置づけられた。 青年師範学校青師第二次師範教育令一部改正1944年)中の「青年師範学校に関する規程準拠した本科予科研究科から構成され本科中学校高等女学校卒業者当該校の予科修了者入学対象とし、修業年限3年であった従来青年学校教員養成所改組されたもので、青年学校教員養成機関として位置づけられた。

※この「学校(教育機関)種別の一覧」の解説は、「旧制高等教育機関」の解説の一部です。
「学校(教育機関)種別の一覧」を含む「旧制高等教育機関」の記事については、「旧制高等教育機関」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学校種別の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

学校種別の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校種別の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧制高等教育機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS