学校等で用いられる場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:46 UTC 版)
詳細は「単位 (学校)」を参照 学校等で使われている単位時間は、1つの授業に当てられている時間を表す単位である。 以下二番目の意味について説明する。1単位時間は、小学校では45分、中学校や高等学校では50分を標準としている。高等教育(大学など)では、標準の定めはないが、平均的には45分であり、2単位時間をまとめて扱うことが多い。 単位時間(≠60分)という単位が、公認されている単位であることを示す公的な文書の一例として、「学校教育法の一部を改正する法律等の施行について(昭和五十一年一月二十三日文管振第八十五号)」を挙げる。「専修学校」が新しい学校制度として創設された際の通達であるこの文書には、「この場合の一単位時間は五十分を原則とし、教育上支障のない場合には四十五分でも差し支えないものであること」と記されている。 学校で使用する場合は、単位時間を単に「時間」ということもある。1時間目、2時間目、…のように用いることが多い。このように「時間」を用いる場合は、「時間」は授業を数える単位である。同じ用いられ方をする単位として、校時(こうじ)や時限(じげん)があり、1校時、2校時、…や、1時限目、2時限目、…のように用いられる。時限は単に「限」(1限、2限、…)と略されることもある。 授業の個数を数える単位として「時間」を用いることもある。「3年生の国語の授業は、週に4時間」のように用いる。同じ用いられ方をする単位としてコマが挙げられる。この場合、複数の単位時間をまとめて扱う場合においてはそのまとめたものを1コマと数える(従って、ほとんどの高等教育機関においては1コマ=2単位時間である)。例えば「今日は授業が3コマある」などのようにして用いられる。時間割を作成する際には、「コマ」で数えることが多い。
※この「学校等で用いられる場合」の解説は、「単位時間」の解説の一部です。
「学校等で用いられる場合」を含む「単位時間」の記事については、「単位時間」の概要を参照ください。
- 学校等で用いられる場合のページへのリンク