旧制大学への昇格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧制大学への昇格の意味・解説 

旧制大学への昇格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 00:57 UTC 版)

宗教系旧制専門学校」の記事における「旧制大学への昇格」の解説

宗教専門学校なかには専門学校令準拠前後から「大学」と改称するものが出てきたが、もちろんこの時点大学帝国大学以外には存在しないので、これらはもちろん自称にすぎず制度上の実体はあくまで専門学校であった。これらの学校名実ともに大学旧制)になるのは1919年4月大学令施行公布前年12月)されて以降のことである。宗教系学校のなかで最初に大学昇格果たしたのは1920年キリスト教系同志社大学および神道系國學院大學であり、ついで翌々年1922年には仏教系龍谷大谷キリスト教系立教大学昇格し戦前大学令のもと合計仏教系は6校、キリスト教系は4校、神道系は2校に及んだ仏教系学校場合大学令準拠以前の「大学自称時代には、例え龍谷が「仏教大学」(現在の佛教大学とは別)、大谷が「真宗大谷大学」を称するなど特定宗派名を校名冠することもあったが、大学昇格にともないこれらの大学はより宗派色の薄いニュートラルな名称に改めることをよぎなくされた。また、神学部仏教学部など、独立学部置いて教義研究をおこなうことは認められず(同志社神学部設置計画していたが文部省との折衝のなかで断念し文学部内に神学科設置した)、多く場合文学部のなかに設置され宗教学科仏教学科がそれらの活動担った(なお、先述たように宗教教育維持選び大学昇格せず[独自研究?]専門学校のまま止まった学校明治学院青山学院東北学院など)は、「神学部」を設置することもあった。同志社大学のように旧制専門学校附置し、そのなかに神学部置いたケースもある)。仏教系キリスト教系学校での宗教教育への規制対し対照的だったのは神道系大学國學院神宮皇學館)である。これらの大学では神道国体祭式であって「非宗教」である以上、その教育は「宗教教育」に相当しないという政府の公式見解から宗教教育への自粛求められることはなかったのである戦時体制下神宮皇學館皇紀2600年記念し大学昇格した

※この「旧制大学への昇格」の解説は、「宗教系旧制専門学校」の解説の一部です。
「旧制大学への昇格」を含む「宗教系旧制専門学校」の記事については、「宗教系旧制専門学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧制大学への昇格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧制大学への昇格」の関連用語

旧制大学への昇格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧制大学への昇格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗教系旧制専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS