旧制大学時代の関西学生野球連盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 01:18 UTC 版)
「関西学生野球連盟」の記事における「旧制大学時代の関西学生野球連盟」の解説
1927年 1923年に発足した官立三校野球連盟を母体にした官立四校野球連盟に関西学院高商部(1932年からに関西学院大学)、大阪高等商業学校(1928年から大阪商科大学)が加盟し、関西六校野球連盟(※1)と改称。 1928年 神戸高等工業学校(1949年に新制の神戸大学工学部)が加盟し関西学生野球連盟(旧連盟)と改称。京都地区では京都大学専門学校野球連盟から旧制大学が独立し、大谷大学、京都府立医科大学、京都帝国大学、立命館大学、龍谷大学の5大学で京都五大学野球連盟を設立。 1929年 関西大学・同志社大学・京都帝国大学による三大学対抗戦開始 1930年 立命館大学を加えて関西四大学野球連盟が発足。 1931年 関西学生野球連盟(旧連盟)の神戸商業大学が関西四大学連盟に移籍し更に関西学院も重複加盟し、同年秋から関西六校野球連盟(※2)のリーグ戦が開始 1932年 関西学院の大学昇格と共に前年秋に結成の関西六校野球連盟は関西六大学野球連盟 (旧連盟)に改称 1941年 大阪専門学校が関西学生連盟(旧連盟)に加盟。 1942年 同年春を最後に、戦時命令により全国の全ての野球競技活動が禁止される。 ※1:1931年に発足した同名の関西六大学野球連盟(旧連盟)の前身連盟とは別。 ※2:1927年に発足した同名の連盟とは別。
※この「旧制大学時代の関西学生野球連盟」の解説は、「関西学生野球連盟」の解説の一部です。
「旧制大学時代の関西学生野球連盟」を含む「関西学生野球連盟」の記事については、「関西学生野球連盟」の概要を参照ください。
- 旧制大学時代の関西学生野球連盟のページへのリンク