字体と書体とは? わかりやすく解説

字体と書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:08 UTC 版)

文字」の記事における「字体と書体」の解説

詳細は「字体」および「書体」を参照 字体(じたい)とは、ある図形を文字体系特定の一文字認識でき、その他の字ではないと判断しうる範囲のこと。これに対して文字体系含まれる特定の文字の、図形としての具体的な形のことを字形(じけい)と言う字体基準は、文字体系表記体系によって異なる。逆に言うと、異な文字体系同士でよく似た文字があっても、それらは別の文字見なされる一方文字体系から他方派生した場合や、双方が共通の祖先を持つ場合には字形発音ともによく似た文字現れやすいが、たとえラテン文字の「A」とキリル文字の「А」のように字形音価ともほとんど同じ場合でも文字としては別の文字である。漢字の「二」と片仮名の「ニ」のように関係があるとも無いとも言い難いものや、片仮名の「ユ」(弓の部分)とハングルの「그」(ㄱ+ㅡ)のように全くの偶然の一致よるものも、別々の文字体系属す別の文字である。字体基準は、言語時代によっても変化することがある。たとえば漢字で、「吉」の3画めを1画めより長めにするか短めにするかという違い字体違いとなることがあるが、現代日本常用漢字ではこの違い区別しない文字コード後述)では、個々符号表しうると考えられる字形抽象して特にグリフ(英: glyph)と呼ぶことがある書体しょたい)とは、ある文字体系で、字体一貫した特徴様式備えた字形として表現したものをいう漢字の手書き文字での篆書隷書楷書行書草書や、活字フォント明朝体ゴシック体ローマン体セリフサンセリフなどは書体である。

※この「字体と書体」の解説は、「文字」の解説の一部です。
「字体と書体」を含む「文字」の記事については、「文字」の概要を参照ください。


字体と書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 10:09 UTC 版)

朝日新聞」の記事における「字体と書体」の解説

1950年代から、当用漢字表外漢字表記について朝日新聞社独自に簡略化した通称朝日文字呼ばれる字体使用されていたが、2007年1月15日に約900漢字について康熙字典体に基づく字体に改められ紙面から姿を消した現代日本新聞本文使われる活字書体フォント)は横長扁平活字一般的になっているが、1941年朝日新聞新聞各社提案し同年12月導入したのがその始まりである。新聞による扁平活字使用自体には1904年から1916年までの萬朝報という前例がある。 新聞社が独自の書体開発保有するのは日本国内でも数社に限られるが、朝日新聞用い朝日書体そのうち一つ1940年から1953年まで大阪本社在籍した太佐源三による書体を基に拡充され印刷機材などの変更合わせて改刻されてきた。出版社新聞社デザイナーから使用したいという要望多く寄せられていたことから、2013年7月以降イワタ通じて書体OpenType形式発売されている。 欄外横題字も太佐源三によるデザインであるといわれている。

※この「字体と書体」の解説は、「朝日新聞」の解説の一部です。
「字体と書体」を含む「朝日新聞」の記事については、「朝日新聞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「字体と書体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「字体と書体」の関連用語

1
2% |||||


字体と書体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



字体と書体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字 (改訂履歴)、朝日新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS