大関時代・念願の幕内初優勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大関時代・念願の幕内初優勝の意味・解説 

大関時代・念願の幕内初優勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:10 UTC 版)

霧島一博」の記事における「大関時代・念願の幕内初優勝」の解説

新大関5月場所では初日から8連勝するも、後半大きく崩れて9勝6敗に終わる。7月場所では7日目安芸ノ島戦で勝ちながらも、左大腿筋筋膜一部断裂疑い途中休場。初の大関角番だった9月場所では13日目に新横綱旭富士連勝24止め旭富士北勝海の両横綱優勝争い13勝2敗の好成績挙げ見事復活11月場所では序盤連敗するなど10勝5敗に終わるが、この場所優勝横綱千代の富士黒星をつけた。 翌年1991年平成3年1月場所では、3日目安芸ノ島敗れたものの、1敗を保持して単独トップ千秋楽へ。そして千秋楽では横綱北勝海を得意の吊り出し下して14勝1敗(当時の3横綱撃破)、ついに自身念願幕内初優勝果たした。なお初土俵から96場所目、及び31歳9か月での幕内初優勝当時年6場所制のもとでの1位のスロー最長記録だった(現在の1位は、初土俵から121場所及び37歳8ヶ月幕内初優勝の旭天(旭天優勝制度発足後最長でもある)。2位102場所目及び32歳5か月幕内初優勝貴闘力で、霧島は現在共に6場所制での3位)。 翌3月場所は初の綱取りとなったが、1月場所優勝祝賀会など相撲以外行事への出席による稽古不足や綱とりに対すプレッシャーにより、翌3月場所は5勝10敗とまさかの大敗終わり、綱の夢は果せなかった。その後夏場所から九州場所にかけては二桁勝利を重ね6228敗で幕内での年間最多勝初め獲得したが、これは当時年6場所制での最少記録であった(現在は史上5位、2019年朝乃山5535敗が年6場所制での最少記録)。また年間最多勝輝いた力士の中で、最高位大関引退したのは霧島若嶋津2人のみ(他現役力士最高位大関では、栃ノ心朝乃山貴景勝年間最多勝受賞)だが、奇しくも霧島若嶋津初土俵が同じ1975年3月場所で、二人共同郷鹿児島県出身であった(但し学年霧島3年下となる)。 1991年5月場所に横綱千代の富士7月場所大乃国引退し旭富士北勝海の両横綱休場が続く中、霧島最大ライバルだった小錦と共に横綱昇進争っていたが、翌1992年平成4年)から肘の故障等に苦しむようになる3月場所7月場所小錦らと終盤まで優勝争いに加わる活躍見せたが、9月場所では7勝4敗から終盤3連敗の後、勝ち越しをかけた小錦との楽日対決敗れ、7勝8敗と負け越して4度目大関角番へ。肘の怪我でほとんど握力の無いまま挑んだ11月場所は、初日から4連敗が続くなど精彩欠き、更に7日目関脇水戸泉戦で右足首の靱帯断裂大怪我により途中休場、2場所連続負け越しにより16場所守った大関から関脇陥落決まった前述通り千代の富士大乃国引退を境に、旭富士1992年1月場所で、北勝海同年5月場所前に立て続け引退し横綱空位となってしまったため大関上で霧島唯一の日本出身力士だった(他大関は共にハワイ出身小錦と後に横綱となる曙)。しかし11月場所霧島関脇転落決定により、1993年平成5年1月場所では日本人横綱・大関不在となってしまった(いわゆるウィンブルドン現象」とも言われる)。それでも同1月場所後に貴乃花当時・貴ノ花)が大関昇進したため、日本人不在は1場所で解消した(それから18年後の2011年平成23年9月場所、前7月場所魁皇引退大関以上に日本出身力士消えたが、同9月場所後に琴奨菊新大関決まり、これも1場所で終わった)。陥落前の力が落ちてきた時期霧島相撲には、三里を網打ち倒したり貴乃花当時貴花田)を内掛け下すなど、技を活かしたものが多かった

※この「大関時代・念願の幕内初優勝」の解説は、「霧島一博」の解説の一部です。
「大関時代・念願の幕内初優勝」を含む「霧島一博」の記事については、「霧島一博」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大関時代・念願の幕内初優勝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大関時代・念願の幕内初優勝」の関連用語

大関時代・念願の幕内初優勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大関時代・念願の幕内初優勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霧島一博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS