大関昇進~現役引退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大関昇進~現役引退の意味・解説 

大関昇進~現役引退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 02:28 UTC 版)

鏡岩善四郎」の記事における「大関昇進~現役引退」の解説

新小結だった場所でまさかの全敗喫して平幕降格した1935年1月場所では、2日目駒ノ里秀雄戦で敗れただけの10勝1敗の好成績記録して玉錦三右エ門並んで優勝同点となったが、当時優勝決定戦存在せず代わりに番付上位の者が優勝する制度存在していたため、この場所は横綱だった玉錦優勝となったここから鏡岩快進撃続き1936年1月場所には関脇昇進すると8勝3敗、同年5月場所で9勝2敗の好成績挙げ5月場所11全勝での幕内最高優勝果たした双葉山定次同時に大関昇進したが、そのとき既に34歳だった。 1938年師匠粂川亡くなると、二枚鑑札によって粂川部屋継承した大関昇進後年齢的体力限界から従来までの怪力ぶりを発揮する相撲ではなく、勝負恬淡として土俵を楽しむ相撲多くなっていく。具体的に男女ノ川登三居反りで、当時新鋭だった羽黒山政司二丁投げで破るなど、様々な技を繰り出して相手を倒す技巧派転身した1939年5月場所で4勝11敗と大きく負け越したことで大関陥落決定的になったために現役引退し年寄専任となった

※この「大関昇進~現役引退」の解説は、「鏡岩善四郎」の解説の一部です。
「大関昇進~現役引退」を含む「鏡岩善四郎」の記事については、「鏡岩善四郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大関昇進~現役引退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大関昇進~現役引退」の関連用語

大関昇進~現役引退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大関昇進~現役引退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鏡岩善四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS