大坂相撲の第一人者にとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大坂相撲の第一人者にの意味・解説 

大坂相撲の第一人者に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 09:15 UTC 版)

大木戸森右エ門」の記事における「大坂相撲の第一人者に」の解説

1876年5月13日に、「灘の生一本」で有名な兵庫県菟原郡魚崎村(現・兵庫県神戸市東灘区魚崎南町)で酒樽製造業を営む家に生まれた体格良さから地元の子相撲で大関として活躍し、あまりの力強さ生家壊してばかりだったという。港湾労働荒仕事をこなしながら草相撲でも活躍していたところ、日清戦争従軍中に知り合った大坂相撲力士紹介で、第13代・湊由良右衛門(元小結黒柳治郎)に入門し1896年9月場所で「大城平八光蔵)」の四股名初土俵を踏む。1898年10月場所で三段目昇進した際に、「大木戸森右エ門」と改名1903年1月場所新入幕を果たす。 大坂相撲では無類強さ誇った、初の公認横綱若島権四郎唯一太刀打ち出来力士とされていた。その言葉通り小結だった1904年1月場所、さらに関脇昇進した同年5月場所連続して若島を破り1905年1月場所には大関昇進した。この入幕から大関昇進時期には東京相撲との合併興行巡業が行われており、東京常陸山谷右エ門に目をかけられ稽古つけられていたことがスピード出世つながった大木戸自身常陸山かわいがられていた由縁何度東京相撲への加入決意したが、大坂相撲看板力士であるために協会首脳拝み倒され断念する結果となった。この事態が、数年後横綱免許をめぐるトラブル遠因ともなる。 若島が負傷によって現役引退余儀なくされた後の大坂相撲では最強誇り両手突き威力は「二発で相手土俵の外」とまで言われ東京相撲太刀山峯右エ門彷彿とさせた。大関だった大木戸1908年6月場所から1909年5月場所まで3場所連続の9戦全勝優勝記録した

※この「大坂相撲の第一人者に」の解説は、「大木戸森右エ門」の解説の一部です。
「大坂相撲の第一人者に」を含む「大木戸森右エ門」の記事については、「大木戸森右エ門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大坂相撲の第一人者に」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大坂相撲の第一人者に」の関連用語

大坂相撲の第一人者にのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大坂相撲の第一人者にのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大木戸森右エ門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS