大蔵省への入省と醸造試験所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大蔵省への入省と醸造試験所の意味・解説 

大蔵省への入省と醸造試験所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 20:26 UTC 版)

矢部規矩治」の記事における「大蔵省への入省と醸造試験所」の解説

1896年明治29年6月大蔵省入省し、鑑定官任じられた。専売局鑑定官税関鑑定官兼務し酒類・たばこの鑑定あたった1901年明治34年6月ヨーロッパ出張し各国税務醸造事業調査した。特にベルリン醸造研究所ドイツ語版英語版)では醸造研究従事し組織事業調査した1902年明治35年11月帰国した1903年明治36年)、醸造試験所設立準備委員任命され、その設立寄与1904年明治37年)に醸造試験所設立されると、大蔵技師本務そのまま初代事業課長就任し醸造技術研究計画指導あたった日清戦争後時期は、日本酒製造をめぐる大きな変化見られ時期であった酒造税政府重要な財源であり、1899年明治32年)に酒造税地租抜いて国税税収第1位となった。この時期醸造科学研究進んだ時期でもあり、古在由直醸造学者たちは、従来経験的秘伝的な醸造技術代わり科学的な醸造技術普及しようとした古在由直は純粋酵母使用することで従来複雑な酒母製造工程生酛参照)を省略することが可能となり、酒造経費削減できるほか、清酒腐敗火落ち問題解決できる発表したまた、東京高等工業学校奥村四郎は、酒母(酛)に純粋酵母添加することによって従来の製法よりも醸造期間を大幅に短縮できるとする添加酛法を発表していた。しかし、これらは「学者酒造法」として酒造家(とくに杜氏たち)からは敬遠されていた。1901年明治34年)、酒造税増税第三次が行われると、担税能力高めることが求められ酒造業者は、醸造技術改良取り組むこととなった政府税源涵養のため、醸造技術研究普及指導目を向けた醸造試験所はこうした時代背景の下で設立され各地税務監督局配置され技官指導あたった1906年明治39年)には醸造協会設立され会誌の発行酵母協会系酵母)の頒布全国品評会全国新酒鑑評会)や酒造講習会開催行った税務携わる大蔵省技師としては、特許局審査官関税訴願審査委員条約改正準備委員などの役職務めた1910年明治43年10月条約改正のためヨーロッパ出張この際、イギリス・フランス・ドイツで醸造事業視察し1911年明治44年)に帰国1915年大正4年)、財団法人日本醸造協会設立に関わって理事となった。また同1915年大正4年)には、酒造技術者全国組織ある日醸友会結成関与し初代会長となった1920年大正9年)、農学博士学位授けられる

※この「大蔵省への入省と醸造試験所」の解説は、「矢部規矩治」の解説の一部です。
「大蔵省への入省と醸造試験所」を含む「矢部規矩治」の記事については、「矢部規矩治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大蔵省への入省と醸造試験所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蔵省への入省と醸造試験所」の関連用語

1
矢部規矩治 百科事典
16% |||||

大蔵省への入省と醸造試験所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蔵省への入省と醸造試験所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢部規矩治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS