大腿骨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > > > 大腿骨の意味・解説 

大腿骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 14:18 UTC 版)

骨: 大腿骨
大腿骨
名称
日本語 大腿骨
英語 Femur, Thigh bone
ラテン語 Femur, Os femoris
関節 股関節, 膝関節
画像
アナトモグラフィー 三次元CG
関連情報
MeSH Femur
グレイ解剖学 書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

大腿骨(だいたいこつ、: Oberschenkelknochen: thigh bone)は、四肢動物の後肢において近位部を構成する長骨である。哺乳類の体では最も長く、体積があり、強靭な骨である。からの間を構成する。

ラテン語では femur で、属格femoris。ただし、古典ラテン語では属格は feminis である。

ヒトの大腿骨

平均的な長さは43.2 cm。大腿骨は人体においても最長の骨といわれている[1]。近位端、大腿骨体、遠位端で構成される。近位端は、大腿骨頭、大腿骨頚、大転子、小転子で構成される。丸い大腿骨頭は寛骨とともに股関節を形成する。大腿骨頭はなめらかだが、大腿骨頭窩というくぼみがあり、そこに着いた靭帯が寛骨臼につながっている。大腿骨頭の重要な機能の1つは、骨髄における赤血球の生産である。大腿骨頚は、大腿骨頭と大転子、小転子の間にある。大腿骨頚と骨体の角度は頚体角と呼ばれ、通常は約125度である。大転子と小転子には、股関節を動かす筋肉が着く。

大腿骨体の背面には粗線が走っており、表面を3つに分けている。粗線の上部である殿筋粗面には大殿筋が着き、粗線の下部には大腿二頭筋が着く。

遠位端には、内側顆と外側顆の2つの隆起があり、脛骨とともに膝関節を形成する。内側顆と外側顆の間の隙間は顆間窩と呼ばれる。内側顆と外側顆の上部には内側上顆と外側上顆があり、内側上顆の上には内転筋結節がある。

大腿骨と関節する骨

大腿骨と筋肉

大腿骨から起始する筋肉

大腿骨に停止する筋肉

画像

出典

  1. ^ スティーブ・パーカー『BODY 世にも美しい人体図鑑』ディスカヴァー・トゥエンティワン、2018年、12頁。 

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 大腿骨 [リンク切れ] - 慶應医学部解剖学教室 船戸和弥




大腿骨と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から大腿骨を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大腿骨を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大腿骨 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大腿骨」の関連用語

大腿骨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大腿骨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大腿骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS