ちゅうかん‐こうきん〔‐クワウキン〕【中間広筋】
中間広筋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 14:30 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年10月)
|
中間広筋 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||
|
|||||
部位 | |||||
|
|||||
ラテン名 | |||||
Musculus vastus intermedius | |||||
英名 | |||||
Vastus intermedius muscle |
中間広筋(ちゅうかんこうきん、英語: vastus intermedius muscle)は人間の大腿骨を起始とする筋肉で膝関節の伸展を行う。
大腿骨の前面の上部から起こり、膝蓋骨の上縁中央から膝蓋靭帯をへて脛骨粗面に停止する。外側広筋、内側広筋、大腿直筋と一緒に大腿四頭筋を構成している。
中間広筋と同じ種類の言葉
- 中間広筋のページへのリンク