大滝清雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大滝清雄の意味・解説 

大滝清雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 19:53 UTC 版)

大滝清雄
本名 大滝清雄(おおたき きよお)
誕生日 1914年大正3年)5月20日
出生地 日本 福島県西白河郡三神村(現:矢吹町
死没年 1998年平成10年)9月16日(満84歳没)
死没地 日本 栃木県足利市
芸術分野 文筆、ほか)
教育 日本大学法文学部芸術学専攻
代表作
  • 詩集「黄風抄」
  • 詩集「三光鳥の歌」
受賞
  • 日本詩壇詩集賞(1942年)
  • 福島県文学賞(1950年)
テンプレートを表示

大滝清雄(おおたき きよお、1914年5月20日-1998年9月16日)は、日本の詩人

年譜

著書

  • 鷹単文芸(1927年)
  • 詩集「黄風抄」 - 新詩潮社(1941年)
  • 詩集「暮影抄」 - 虎座社(1947年)
  • 詩集「光韻抄」(1948年
  • 詩集「龍」(1949年)
  • 詩集「三光鳥の歌」(1950年
  • 詩集「氷地」 - 日本未来派発行所(1953年)
  • 詩集「黒い水晶体」 - 日本未来派発行所(1955年)
  • 詩集「不在の盗人」 - 昭森社(1957年
  • 詩集「水と火の谷間より」 - 国文社(1959年)
  • 続・詩集「水と火の谷間より」 - 龍詩社(1964年)
  • 詩集「太陽のベルが鳴っている」 - 龍詩社(1969年
  • 詩集「花と無と永遠と」(1970年)
  • 詩集「乏しき時代」 - 沖積舎(1971年
  • 詩集「飛花片々」(1973年
  • 詩集「花園の幻想」 - 龍詩社(1975年)
  • 詩と詩論・非連続詩集 - 龍詩社(1975年)
  • 詩集「アラヤの狼」 - 龍詩社(1975年)
  • 詩集「定本大滝清雄詩集」 - 国文社(1976年
  • 大滝清雄詩集 - 宝文館出版(1976年)
  • 続・大滝清雄詩集 宝文館出版(1976年)
  • 川端康成の肖像 - 宝文館出版(1979年
  • 詩集「ラインの神話」 - 沖積舎(1979年)
  • 詩集「草津日記」 - 龍詩社(1982年
  • 草野心平の世界 - 宝文館出版(1985年
  • 詩集「春の位置など」 - 龍詩社(1986年)
  • 大滝清雄詩集 - 日本現代詩文庫(1993年
  • 詩集「あらたまの」 - 青樹社(1997年
  • 大滝清雄遺作集 詩・評論 - 龍詩社(2005年

受賞歴

  • 日本詩壇詩集賞(1942年
  • 福島県文学賞(1950年)
  • 第16回日本詩人クラブ賞(1982年)
  • 足利市政功労(教育文化)章(1986年)
  • 栃木県文化功労者章(1986年)
  • 日本現代詩人会先達詩人(1995年
  • 下野県民賞(1997年)

役職

  • 日本詩人クラブ会員
  • 日本詩人クラブ賞選考委員長
  • 日本現代詩人会幹事及び理事
  • 日本現代詩人会・先達詩人
  • 日本文藝家協会会員
  • 栃木県文化功労者
  • 栃木県小学校国語研究会会長
  • 栃木県現代詩人会副会長
  • 栃木県中学校校長会副会長
  • 足利教育会会長
  • 福島県文学賞選考委員長
  • 矢吹町・さわやか詩集審査委員長

その他

  • 故郷・福島県矢吹町では、氏にちなんで「さわやか詩集」が開催されている。毎年、7月下旬から9月上旬まで小・中学生を中心にの募集を行い、入賞者の表彰と詩集の発行を行っている。
  • 剣道は7段の腕前であった。
  • 矢吹町図書館に寄贈された氏の蔵書には、大滝直筆のサインが記されている。
  • 矢吹町図書館では、氏の原稿を数点所蔵している。

関連項目

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大滝清雄」の関連用語

大滝清雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大滝清雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大滝清雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS