矢吹町立三神小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢吹町立三神小学校の意味・解説 

矢吹町立三神小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 01:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
矢吹町立三神小学校
Mikami Elementary School

過去の名称 三城目小学校、中野目小学校
三神尋常高等小学校、三神小学校
三神第一小学校、三神第二小学校
三神尋常小学校、三神村国民学校
三神村立三神小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 矢吹町
設立年月日 1873年1月2日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 969-0251
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示
旧三神小学校の跡地。現在は、学校山公園として整備されている。
全景

矢吹町立三神小学校(やぶきちょうりつ みかみしょうがっこう)は、福島県西白河郡矢吹町にある公立小学校である。

矢吹町の東端に位置し、主に、旧三神村地域を通学区域とする。

沿革

  • 1873年1月2日 - 三城目小学校及び中野目小学校創立。寺子屋方式で設けられた。
  • 1887年4月1日 - 三城目小学校及び中野目小学校を統合して、三神尋常高等小学校が三神村内(現:矢吹町内)学校山に開校。
  • 1892年 - 三神小学校に改名。
  • 1895年9月1日 - 三神小学校を分割し、三神第一小学校を村内三城目に、三神第二小学校を村内中野目に置く。
  • 1907年4月2日 - 三神第一小学校及び三神第二小学校を三神尋常小学校に統合。
  • 1934年11月20日 - 御料地を借用して校舎を増築。
  • 1941年4月1日 - 三神村国民学校に改名。
  • 1947年4月1日 - 新学制の発足に伴い、三神村立三神小学校に改名、三神中学校を併設する。
  • 1955年3月31日 - 三神村が矢吹町に編入合併したことに伴い、矢吹町立三神小学校に改名する。
  • 1956年6月1日 - 現在地に移転。
  • 1965年4月1日 - 併設されていた三神中学校が、矢吹中学校に統合される。
  • 1971年 - 特殊学級を開設。
  • 1972年
4月30日 - 創立100周年記念式典開催、校旗を新調する。
7月31日 - プールが完成。
1月18日 - 創立130周年記念式典開催。
11月8日 - 新体育館が落成。
5月2日 - 福島第一原子力発電所事故の発生に伴い、空中放射線量の測定を開始。
6月8月 - 放射線量低減のため、校庭の表土除去工事を実施。
2月6日 - 空間線量を計測するリアルタイムモニタリングポストを設置。
10月27日 - 創立140周年記念行事開催。

所在地・交通

福島県西白河郡矢吹町神田西130-2

関連項目

参考文献

  • 広報やぶき
  • 矢吹町史
  • 東日本大震災記録誌 矢吹町 ~あの日と今~

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢吹町立三神小学校」の関連用語

矢吹町立三神小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢吹町立三神小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢吹町立三神小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS