大府記とは? わかりやすく解説

大府記〈寛治六年春/(古写本)〉

主名称: 大府記〈寛治六年春/(古写本)〉
指定番号 512
枝番 00
指定年月日 1959.12.18(昭和34.12.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 1巻
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

為房卿記

(大府記 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 07:02 UTC 版)

為房卿記(ためふさきょうき)は、後三条白河堀河鳥羽天皇蔵人・蔵人頭として仕え、大蔵卿・参議として活躍した藤原為房の日記で、「大記」「大御記」「大府記」とも呼ばれる。

延久2年(1070年)から永久2年(1114年)までの記録があるが、治暦年間(1065年-1068年)頃から記していたとも言われるが、京都大学文学部所蔵の自筆1巻を残し、ほとんどが散逸する。ただ、鎌倉期の古写本が京都大学や陽明文庫宮内庁書陵部などに残る。院政政治についての内容が現存しているが、一年分を完備した年はなく断続的である。また、永保元年(1081年)秋の熊野詣の記事は特に「為房卿熊野参詣日記」として取り上げられることがある。 当時の政治や社会状況を知る上では重要な歴史資料。刊本としては、部分的ではあるが、『大日本史料』第3編や『歴代残闕日記』第7冊、『翻刻為房卿記』(『史聚』第10号)に掲載。

参考文献

  • 田島公「為房卿記」(日本歴史古記録総覧上巻、新人物往来社、1989年)
  • 河野房雄「白河・鳥羽両院政下の内蔵頭」(『平安末期政治史研究』、東京堂出版、1979年)
  • 所功「筆者為房の略伝」(『史聚』10号、1979年)
  • 木本好信「藤原為房-その生涯と日記『大府記』-」(『平安朝官人と記録の研究』、おうふう、2000年)

出典

  1. ^ 便宜上、現存部分が866年以降に始まる古記録とした。
  2. ^ 便宜上、現存部分が1086年以降に始まる古記録とした。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大府記」の関連用語

大府記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大府記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの為房卿記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS