大前 哲とは? わかりやすく解説

大前 哲

【英】:Ohmae, Satoshi

2006年6月 執筆者: 須藤 英子

大阪学芸(現教育大学卒業関西現代音楽活発になりつつあった20代半ばより、「日独現代音楽の夕」や「現代の波‐現代音楽祭」に制作として参加国内外実験的な作品触れる中で、自身作風確立していく。88年より「コタ現代音楽シリーズ主宰92年より「神戸音楽展覧会制作同世代音楽家協働しながら、現代音楽推進力を注ぐ作品多く室内楽作品であるが、中でも2つ楽器のための「ダブル・トーク」シリーズには、きらめく緻密な音響美や、聴衆をも誘い込むようなパフォーマンス性等、その音楽特質がよく現れている。グスタフ・マーラー国際作曲コンクール第2位ウディネ市国際作曲コンクール優勝、ドビュッシートリオ国際作曲コンクール優勝受賞多数

ピアノ独奏曲

ピアノ合奏


大前哲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 08:32 UTC 版)

大前 哲おおまえ さとしSatoshi Ohmae1943年11月25日 - )は日本現代音楽作曲家兵庫県出身[1]相愛大学音楽学部元教授。大阪教育大学の前身に該当する大阪学芸大学卒業[1]。多くの国際作曲賞を受賞するほか、世界での委嘱作品を発表し、各種の現代音楽演奏会および音楽祭に出品している。

近年の主要作品

大前哲の楽曲一覧を参照。

管弦楽

  • 2000 La canzone dei ricordi, op. 110
  • 2001 The Broken Times, op. 116
  • 2002 Frammenti di Spazio, op. 118
  • 2004 COME IL VENTO PASSATI, op. 126
  • 2006 Spazio Variato, op. 140
  • 2008 Symphonic Canticle "Shinran", op. 144
  • 2018 SONIC LANDSCAPE, op.190

吹奏楽

  • 2003 Space Fragments, op. 125
  • 2006 Space Gradation, op. 138
  • 2010 Symphonic Canticle "Shinran", op. 144-2
  • 2010 Symphonic Overture "66" Access, op. 150 b
  • 2010 In the Distance, op. 151

室内楽

  • 2004 Double link, op. 129
  • 2004 Time Tracing: Double Talk no. 28, op. 131
  • 2005 The Man in a space -Okuno Hosomichi-, op. 132
  • 2005 Lyrical Landscape, op. 133
  • 2005 Refrain: Double Talk no. 30, op. 134
  • 2005 Dual Tensity: Double Talk no. 31, op. 135
  • 2006 Time Shift, op. 136
  • 2006 Solitude Soul, op. 137
  • 2006 Spazio Improvisare II, op. 139
  • 2007 Time Portraits: Double Talk no. 32, op. 141
  • 2007 Time Sequence: Double Talk no. 33, op. 142
  • 2008 Twofold, op. 145
  • 2010 TRIO FESTONE, op. 153

ピアノ

  • 1971 Resonance no. 1, op. 4
  • 1975 Resonance no. 2, op. 10
  • 1988 Trailing Away, op. 67
  • 1997 Aspetta Domani, op. 97
  • 1999 The Prospects nr. 2, op. 106
  • 2002 Modo Frammentario, op. 120
  • 2004 Memories Once More, op. 127
  • 2008 Memories Once More II, op. 146

ギター

  • 2002 Spacing I, op. 119
  • 2004 Sound shift, op. 130

マンドリン・アンサンブル

  • 2001 Seven short Scenes III, op. 113

打楽器

  • 1982 Undulation I, op. 40
  • 1984 Polymer, op. 52
  • 1991 Join V, op. 98

邦楽器

  • 2002 Tre Suoni, op. 121

受賞歴

脚注

注釈

  1. ^ 相愛大学の紹介と本人作のバイオグラフィでは、原語表記を尊重し、コンペティション、コンクール、コンコルソ、コンテストの表記が混在している。ウィキペディア日本語版では全ての褒賞を、外来語のコンクールに統一した。

出典

  1. ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.502
  2. ^ ブレーン・オンライン・ショップ. “【CD】21世紀の吹奏楽「響宴XIII」新作邦人作品集【2枚組】”. webcache.googleusercontent.com. www.brain-shop.net. 2023年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月24日閲覧。
  3. ^ 2010”. www.cchetspoor.be. 2019年2月7日閲覧。; サカレス・フォルトが自ら第3位と名乗っており第2位が正しい。
  4. ^ 外部リンク
  5. ^ 外部リンク
  6. ^ 外部リンク
  7. ^ Satoshi Ohmae”. www.comune.noviligure.al.it. ALBO D'ORO Concorso Internazionale Romualdo Marenco. 2020年6月28日閲覧。
  8. ^ 外部リンク
  9. ^ グラチナ・バチェヴィチ国際作曲コンクール”. www.amuz.lodz.pl. 2019年9月19日閲覧。

外部リンク


「大前 哲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大前 哲」の関連用語

大前 哲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大前 哲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大前哲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS