外債の発行とは? わかりやすく解説

外債の発行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:07 UTC 版)

大同電力」の記事における「外債の発行」の解説

そもそも外債とは、1920年代半ば発行していた米ドル建て社債のことである。1920年代行われた発電所の新増設など設備投資必要な膨大な資金調達するための発行であった発足初期における投資額は、1922年度から1924年度までの間だけでも1億900万円達し大阪電灯資産買収分を除く設備投資額だけでも7900万円上っていた。この時期における資金調達は、もっぱら資本金払い込み社債発行によったが、関東大震災による金融逼迫など環境の変化があり、1923年末に社債引受け銀行から融資断られるなど、資金調達難儀するうになる。また発行社債2年から3年半を期限とする高利短期債で、社債発行償還並行して行っている状態であったから、開発一段落した後には長期債への切り替え望まれていた。こうした状況の中で具体化したのが外債の発行計画である。 外債発行舞台となったアメリカ合衆国では、第一次世界大戦中戦後通じて新興投資家層が形成され証券市場拡大し外国証券発行活発化していた。その上事業としての安定性高く国際的に急成長しつつあった電力業界は、証券市場において有力な投資対象であったこうした環境の下、1922年以降いくつか浮上して消えていた外債発行交渉が、アメリカのディロン・リード商会(英語: Dillon, Read & Co.)との間で具体化する1924年3月には同社関係者訪日し同年4月、同商会引き受けによる1500ドル米ドル建て社債発行に関する仮契約締結される至った5月には社長福澤桃介自身渡米して契約交渉臨み諸問題浮上して難航したものの、7月に本契約成立、そして8月1日付で大同電力ドル建て社債発行実現した大同電力外債発行は、前年6月東京電灯発行した英ポンド建て社債続き電力業界では2番目の事例であり、米ドル建て社債場合では業界最初試みであった以降電力会社による外債発行1931年昭和6年)までの間に7社計14口が成立。うち1口は、ディロン・リード商会引受会社として1925年7月1日発行された、大同電力米ドル建て社債1350ドルである。第1回・第2回外債の発行条件以下の通りであった第1回外債1924年8月1日発行発行総額1500ドル 利率:7% 償還期限20年 減債基金最初5年間は毎年50ドルずつ、次の5年間は毎年70ドルずつ、最後10年間は毎年90ドルずつ 償還方法発行10年後より額面金額をもって随時償還可能、それまでにも減債基金による償還が可能 第2回外債1925年7月1日発行発行総額1350ドル 利率6.5% 償還期日25年 減債基金最初10年間は毎年30ドルずつ、その後15年間は毎年70ドルずつ 償還方法期間の制限なくいつでも額面金額をもって随時償還可能、減債基金による償還額面金額以下での市価による買入償還が可能 外債発行時、対ドル円相場100円あたり41ドル前後であったから、当時円相場では第1回外債1500ドルは約3617万円第2回外債1350ドルは約3301万円相当するこの後円高ドル安傾向となり1927年昭和2年)には100円あたり49ドルとなったので、利払いおよび減債基金費用節約繋がりさらには償還時の為替差益見込まれて、外債発行成功評された。

※この「外債の発行」の解説は、「大同電力」の解説の一部です。
「外債の発行」を含む「大同電力」の記事については、「大同電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外債の発行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外債の発行」の関連用語

外債の発行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外債の発行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大同電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS